地域と学校が連携する目的は?※※学校に限らず、様々な場面で『優しさ』なのか『責任逃れ... この投稿をInstagramで見る 地域と学校が連携する目的は? ※ ※ 学校に限らず、様々な場面で『優しさ』なのか『責任逃れ』なのか曖昧で当たらず触らずユルユル過ごすことが後々の【苦しさ】に繋がっている気がしてなりません💦 ※ ※ お子さまが健やに成長発達できる為には学校・家庭・地域社会が連携するだけでなく、それぞれの役割をある程度明確にする必要を感じています ※ ※ 学校が学校としての役割を家庭が家庭としての役割を果たせる事がお子さまの成長発達にも大人の負担軽減にもなり、いずれは社会の為になると考えています😍😍😍 ※ ※ 次回『地域連携コーディネーター養成スクール』では東京大学大学院教授 牧野篤氏と意見交換させていただけるということですので その辺りを深くお聞き出来たらと思います🎀 ※ ※ 来月が楽しみです💝 ※ ※ ※ ※ ※ ふわっちはお子様を想う皆さんを応援しています🌈 どうぞ気軽にご利用下さい ※ 予防保育で WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨ 子育ち応援ふわっち💝 ※ #ふわっち #予防保育 #チャイルドファースト #阿賀野市 #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #発達障害者グレー #発達 #発達障害児ママ #ADHD #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #講座 #愛着 #学校 #地域連携 #コミュニティスクール #役割分担 子育ち応援 ふわっち(@fuwacchi_takako)がシェアした投稿 - 2020年Aug月27日am4時23分PDT