ここで本音を答えられないと聞いた意味はありません
学力をあげるためには出題者が求めている事を答えることが正解です
質問した相手の気持ちを汲んで答えを出すことを正解としてしまうと思考・判断力を育てることは出来ません
怒って「分かったのか?」と聞かれたら本当は分からなくても「はい」と答えることが正解ですよね
だってこれ以上怒られていたくありませんから・・・
真意を伝えるより早く怒られている状況から抜け出すことが正しい選択になります💦
自分が正解と思うことに対して周囲が不正解な行動をすると怒りが生じ易くなります
それは大人もお子様も一緒です
怒りなど高圧的な態度では相手に真意を伝えることが難しくなります
真意が伝わらないまま現状改善がなされてしまう事は次回への糧にならずまた同じ失敗やトラブルが繰り返されます
次回に生かすためには理由が分かりしっかり納得できることです
言葉の押し付けで説得しても心は動きません
お子様など伝えるスキルが弱い相手にはこちら側の聞き出すスキルでカバーです
相手の真意を聞きだしそれが正しかったか他の考えや選択が無かったを一緒に考えます
無理やり正解と思われる答えに押し込むのではなく納得することです
トラブルが起きたときではなく日頃から本音を話せる関係を築いておくこともポイントです
子育てなど何かをつくりあげる過程においては 親や上司やスポンサーなど特定の誰かの考えに合わせる事だけでは上手くいきません
より良くしていく為に色んな角度や立場からの意見からベストな方法を見付けることです
その為には本音が言えてお互いが納得出来ること
正解と思うことは本当に正しいことなのかは誰にも分かりません
自分が正解だと思うことを情報として相手に伝えることはとても大切です
説得より納得を意識した子育て始めませんか?
ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で


