国籍・地域・学校・職場・趣味・家庭など私たちは様々なグループに所属しています
そしてグループにはそれぞれルールがあります

ルールをみんなで守ることで安心して気持ちよく過ごすことが出来ます
逆にルール違反する人がいると苦しむ人が出てきます



スポーツやゲームなどでもみんなで楽しむためにルールが必要です

そしてルールには法律や校則など明確に定められているものから
マナーなど明確に示されてないものもあります
グループに所属しなければそのルールを守る必要はありませんが
心地よく楽しく過ごしたければルールを守らなければなりません
問題行動の多くはこのルール違反です

ルールを知らないのか守ることができないのかルール自体が正しくないのか…
集団行動が苦手な子に「○○組さんだから○○しようね」という言葉掛けが効果的な場合があります

グループに所属している自覚や所属していたい気持ちなどで考えや行動が変わるのです

ルールを守ることは自分の為にもグループみんなの為でもあります
日々の生活の中でそこも育んでいくはずなのですが偏った学びしか出来ていないと
大人になっても社会のルールを知らず守れず苦労します





偏った学びになるのは何故でしょう

本人の問題なのか?環境が良くなかったのか?
いずれにしても守れないのか守らないのかは大違いです
守れない理由がグループみんなが納得できることであれば守らなくても良いのですが
そうで無ければグループに居づらくなったり排除されたりします

ルールがあることを知り守ることが出来ることで人生は豊かになります



楽しく生きていくには様々な場面で適したルールがあることを知らなければなりません
個性を大切にすることでルールがあることを知らないことに繋がりませんようにお気をつけください





そしてルールは年齢や時代や状況に合わせて改定が必要不可欠です
改定もお忘れないようお願い致します
ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう

子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり

