長期休暇でお子様が二極化したと現場の声をお聞きしました

その他 団体向け講座や勉強会も承ります
自粛生活で家庭のお子様へのサポートの有無や良し悪しが分かりやすく表れた結果と思います

ふわっちの講座やブログで役割の話をさせてもらっていますが自粛生活から保育所や学校の役割の大きさや有り難さに気付いてもらえたのではないでしょうか

もし 自粛生活でお子様が不安定になってしまったのであれば ご家庭の関わりを見直すチャンスです

自粛生活は社会人になりサポートが無くなった時に上手くやれるかどうかのお試し期間にもなりましたね

社会人になると学生時代のように支援のある生活に戻ること出来ませんが今回は また支援のある生活に戻れるのですからラッキーです

支援者の方もご家庭に気付いてもらえる絶好のチャンスですね





保育所から小学校・小学校から中学・中学校から・・・と社会に出るまでに支援が少なくなる事で対応出来ずこぼれ落ちる子どもたちが沢山います

ステップアップする準備が出来ていないのです





それを無くそうとなるべく段差を少なくするような対応を始めましたが 今度は社会へのステップアップをさらに広げてしまいました

当然ですが社会人になって適応出来なくなる方の増加です





社会人になると苦しいことに自分で気付けてそれを解消する方法を知らなければなりません
社会では学生のように求めなくてもサポートがある体制は無くなります

ご家庭も支援側もそこまで見通して今何をする必要があるのかを考えて行動していただきたい

ふわっちの切なる願いです





「ご家庭に知って欲しい」
「支援側に知って欲しい」
「社会に知って欲しい」
ふわっちは そんな想いを叶えるお手伝いも出来ます

お子様やご自身や身近な大切な人が笑顔を溢れる毎日を過ごせるような行動をなさってくださいね

ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう

子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり

