新米ママさんに手遊びをお伝えする機会がありまして
手遊びってどんな意味があるのでしょう
手遊びは保育所などでは次の行動に移行する時に集中させるための導入という役割でよく使われます
その役割だけを考えればご家庭で手遊びは必要ないかもしれませんね
ですが手遊びには他の役割もあります
手遊びだけでなく 折り紙・ブロック・乗り物・ごっこあそび・ゲームなどお子様の遊びと思われることなら何でも言えることです
注意:ひとり遊びが上手過ぎる場合は特にお気を付け下さい
お子様と一緒に遊んでいますか?
その時の気持ちはいかがですか?
【お子様のためにしている】
【自分が楽しんでいる】
【一緒に楽しんでいる】
大人同士の付き合いで考えてみてください
一緒に余暇を楽しむなら何がベストかすぐに分かりますよね
お子様と遊ぶ事はお子様との関係を築くことです
生きていくために必要ない余暇を楽しく過ごすことで心の繋がりを深めます
日常で指示語と言われるような「○○しなさい」というような必要最低限の会話だけになっていませんか?
お付き合いや職場などで仕方がなく最低限のお付き合いをしている人と心が通じ合えるでしょうか
子どもとの関係も同じです
普段から心が通じていれば自然と会話も増え
何気ない会話がトラブル予防に繋がります
上司が強すぎてホウレンソウ出来ない職場が上手くいかないのは皆さん良くご存知ですよね
目の前の利益が見出だせなくて無駄に思えるこが巡り巡って人生を豊かにすることは沢山あります
お子様との遊びもその一つかもしれません
お子様がどんな人生になるかは家族の人生にも大きく関わります
そして
遊びはお子様の為にもしているようで実はご自身の人生も豊かにしてれていますよ
どうやって遊べば良いか楽しみ方が分からないのであれば上手に遊んでいる人の様子をみてください
それでも難しければどうぞご相談ください
年齢が上がれば上がるほど関係性もその分積み重ねているので心を通わせるのが難しくなります
気が付いた今がチャンスですよ
ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で


