「いろえんぴつ」が『えろいんぴつ』になっちゃうように 訛りが豊かな環境でしたので「いいあんばい」を『いやんばい』と覚えていました
「あんばい」が【塩梅】と分かった時には「そういうことだったのね」と物凄く納得がいきました
本日お伝えしたいことは2つ
①後々納得がいく事がある
②いい塩梅は見つけるもの
①【後々納得がいく事がある】
冒頭の話は言葉の聞き取りでの勘違いでしたが「何でこんな事をしなきゃダメなの」と不満だらけだったことが後に「やっておいて良かった」と思った事はありませんか?
最近では
・仕方なく手作りマスクを作ったらハマっちゃった
・自粛のおかげで家で過ごす楽しさに気付いた
などというお話も聞きます
『若い頃の苦労は買ってもせよ』という諺(ことわざ)もあります
仕方がなくやったことが思わぬ発見や身になることも沢山あります
嫌がることを無理強いさせてはいけませんが嫌なことでも経験は大切です
難しいことではなく好き嫌いを無くす事など小さなことから取り組めると良いですね
②【いい塩梅は見つけるもの】
いい塩梅の由来は梅干しを漬けるの塩加減という説など諸説ありますが『バランスがいい』という意味で使われます
科学は梅と塩は○対○とベストな比率が決まるかも知れませんが梅の産地や種類によってベストが変わるはずです


職人さんが熟年の勘で素材や天候をみて調整したり未熟であればベテランの意見や知識を頂戴しながらベストな完成を目指します
何が言いたいかと言いますと決まりきった真似するだけでなくお子様の反応みながらをお子様にベストな子育てを見付けて欲しいということです
社会は公平や公正が求められますのでベストな対応が出来るのはご家庭です
大切なお子様の『いやんばい』を見付けてくださいね
迷ったり参考が必要であれば どうぞ気軽にご相談ください (zoomなど遠隔対応も可能です)
ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています![]()
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう
子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり
