人との距離感 も正解はひとつではないのに 不正解がありますアセアセ


この距離を踏み込み過ぎるとトラブルになりますし 気を遣い過ぎて距離を置きすぎると これまた問題が生じることもありますえーん


感覚は個性や特性など それぞれの違います


人との距離感も正解や不正解が個々で異るので 人間関係はややこしいんですよねもやもや



人との距離は「握りこぶし○個分」など数値で表せる目に見える距離もありますし
心への踏み込み具合など数値では表せない見えない距離もあります 


幼い子どもであれば嫌な事があれば泣いて表わすので 周囲はその距離感の間違いに気付きやすいです


「可愛いね~」と関係性が出来ていない人が いきなり距離を詰めすぎると大泣きされたりするのが良い例ですね(笑)


成長すると 相手の行動(距離)を不快に感じても あえて相手に伝えずに 自然と離れるというスキルも身につけていきます


そうなると 周りは距離感の不正解に気付き難くなりますアセアセ


大人や年上となら大丈夫だけど 同年代とうまくいかない場合には 安易に成長を待つことはオススメしませんカギ



踏み込み過ぎる場合に本人が不正解気付けなければ 周りが不正解と伝えることが必要ですし

受け身側も 不快な時に自然と離れるスキルを身につけることも大切なのですが 問題から身を引くことだけが正解ではなく根本からの解決をすることも大切です


こういう経験から 人生のPDCAサイクルを身につけることが出来ますまじかるクラウン


距離感は 許せる範囲のギリギリで攻めたり我慢しまりすることが出来れば許容範囲が広がり 生き易さや幸せにも繋がります


「大家さんと僕」は まさにコレですニコニコ



無理せず個々のペースで 人との距離感の許容範囲が広げられたら良いですねラブラブ



感覚は頭で理解したり学ぼうとすると難しいかもしれませんが 日常生活の中で 少しずつ積み重ねることが出来ます


数をこなすことが大切ですウインク


小さなことからコツコツとぽってりフラワー





ふわっち

お子様の為に頑張る皆さんを応援していますふんわりリボン


 予防保育で

WIN-WIN生活始めちゃいましょうまじかるクラウン


子育応援  ふわっち

【カウンセリング】


【子育てWIN-WINノート レッスン】
      毎月第2月曜日 第3水曜日 変更あり


【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
     毎月第3水曜日 変更あり


ぽってりフラワーその他 団体向け講座や勉強会も承りますぽってりフラワー