頑張ってる時に 掛けられるとパワーになる言葉です

ここで重要なのは
誰からの掛けられるか

適切でない相手から言われても
「は?」
「なに言ってるの?」
「あなたには言われたくない」となります

適切って どんな人?
適しているかどうかは
一般的な「○○な人」ではなく言葉を掛けられる側が この人の言葉ならと受け入れられるかどうかです

先ずは 本気で応援してくれるサポーター

アウェイよりホームで勝率が上がるのが良い例ですね

それから さらにパワーアップできる適した相手は信頼のある人です

「いいぞ」「そのまま」「その調子」というような言葉は 頑張っている行動を「間違ってない」と肯定されることです



なので 自分が目指す結果を生み出す為の行動に対して正しい判断を出来ると思う相手に言われれば 素直に受け入れられパワーになります

素人より その道のプロの言葉が響くのは大人も一緒ですよね

お子様が親の言う事や先生の言う事を 素直に受け取れるかどうか・・・
これこそ 日々の信頼や愛着の積み重ねです

「求めた時に応えてもらえない」
「言ってる事がコロコロ変わる」
こんな相手は信頼できません

逆に信頼がしっかり出来ていれば
「全然 言う事をきかない」という状況は避けられるはずです

本人が納得できない事には 従わなくて当然ですが 何を言っても駄目な場合は 信頼関係が崩壊しているサインです
崩壊してしまったものを復元し強化するのは大変です

それよりは 新しく築き上げた方が簡単で 関わりが無かった人と築きあげる方が手っ取り早いです
コーチや先生の代わりはいくらでも居ます

特にオススメでは有りませんが お子様に適した相手が見つかるまで探す事も出来ます
代わりが居ないのは・・・
唯一無二だからこそ お子様はその人との関係を求め ここが上手くいくと様々な面が上手くいきます

もし上手くいってないと感じるなら一刻も早く改善することをオススメします
ふわっちもサポートしますよ

完全崩壊してしまうと簡単には改善できません

しっかり築くこと(愛着貯金すること)
もし崩れかけてしまったら 早く気付いて強化して下さいね

ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう

子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり

