香川県 ネット・ゲーム依存症対策条例(仮名)について

賛成の意見がある一方で高校生が反対署名活動をするなど 様々な意見がでています注意


ふわっち講座でも スクリーンによる弊害や怖さなどは お伝えしていますが そこを条例で規制する必要があるのかどうか


皆さんはどうお考えですか?

育成や支援のプロたちは ネット・ゲームの悪影響に恐怖を感じています


お子様自身の成長を阻害し 家族や社会まで不幸にしてしまうことまで予測出来るからです


だから 一生懸命 その事を伝えようとしています


それでも なかなか伝わらないアセアセ


子どもの為にネット・ゲーム依存を予防することが大切であろうことは 子育てにすごく関心のある人でなくても 何となく理解してるはずです


なので「しないようにして欲しい」と思うのですが どこか他人事です
 

子どもがどう成長するかが その子 個人だけでなく家族の将来にまで影響する重要な事と気付けないからかもしれません爆弾


それに加え 家庭の子育て力が落ちて子どもに言い聞かせが出来なくなっています


これは 親子関係を築く時期に上手く関われなかったことが大きく影響し 年齢が高くなるほど言い聞かせは難しくなります

※「言い聞かせ」は 服従関係を作るという意味ではありません注意注意注意


家庭の関わりで PDCAの大切さや聞く耳を持つことが利得であることを自然と学べていると 言い聞かせか出来るようになるということです耳


ここだけを考えるなら 条例でなく 家庭の子育て力をつければ良いのでは無いかと思われるかもしれませんが・・・



今や ネットやゲームは 子どもたちのコミュニケーションツールにもなっていますスマホ

なので 各家庭だけの問題だけでは 無くなりました



浦島太郎 状態で お友だちと上手くやっていくには 様々なスキルが求められます


スキルの獲得は 努力だけでは叶わない場合もありますし子育て力もコミュニケーションもスキルの獲得が必要です


なので そのスキル獲得のハードルを下げるためにも条例は役立つと考えられます


また
正しくない行動をしている人が大勢いると少数の正しい行動をしている人の方が間違いと感じてしまうという心理もあります脳みそもやもや


学校でも職場でも 皆で同じ方向を目指せなければ 苦しめられる人が出てくるということですアセアセ


条例が出来るのは その方向を一致させる為にも役立てるはずですラブ




ぜひ 広い視野で物事を考えられるチカラを養ってくださいねおねがい乙女のトキメキ




ふわっち

お子様の為に頑張る皆さんを応援していますふんわりリボン


 予防保育で

WIN-WIN生活始めちゃいましょうまじかるクラウン


子育応援  ふわっち

【カウンセリング】


【子育てWIN-WINノート レッスン】
      毎月第2月曜日 第3水曜日 変更あり


【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
     毎月第3水曜日 変更あり


ぽってりフラワーその他 団体向け講座や勉強会も承りますぽってりフラワー