見た目や才能の優れた人に魅力を感じたり
そんな風になりたいと思ったりすることは誰もが持つ欲求ですが
それは生物というか動物的本能ですね
子孫を残したいという本能から
自分を良く見せてようとしたり
能力のある相手の遺伝子と結合させることで
遺伝子を生き残らせようというわけです
そんなつもりじゃないと言われるかもしれませんが 人はそんな本能も持ち合わせていているんですね
見た目や才能を伸ばすことだけに一生懸命になっていたら 人間らしさって出てくるのでしょうか
【人間らしく生きる】って
人間も動物です
違いってどこにあるのでしょう
人間に出来て動物に出来ない事は様々ありますが
生活の何気ない事に幸せを感じる
つまり豊かな心
これは 動物との大きな違いではないかと思います
特別な何かがあった時ではなく
何気ないことに「幸せ~」と感じられるには豊かな心が必要です
都会や機械的ではなく自然の生活を好み選択する人は きっと心が豊かな はずです
農林水産省が推奨する農福連携は
心を豊かにすることに繋がる取り組みでもあるなと感じます
人間性らしく生きるとは
動物には想像することが困難であろう些細なことに幸せを感じ 心が豊かな日々を過ごせること
話が戻りますが
最近は 動物的本能が失われつつ あります
見た目やスキルを伸ばす本能はありますが
遺伝子を残すために他にも必要な様々なことに興味がもてなかったりする人が増加し
それが社会の様々な問題にも繋がっています
お子さまの心を豊かに育てることが出来たら
本人が幸せになるだけでなく
きっと社会の問題も減少して 幸せな世の中に変わってくるはずです
心が豊かで幸せに満足する生活をしていたら
その幸せを子孫にも残したいと無意識に本能をくすぐるかもしれません
幸せに満足 と含みがある意味深な言い方をさせてもらったのは・・・
また次回にでも お話させてもらいます
ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で


