ライフスキルとは
社会技能とは日常生活の中で出会う様々な問題や課題に、自分で、創造的でしかも効果のある対処ができる能力(WHO定義)
ソーシャルスキルとは
社会の中で普通に他人と交わり、共に生活していくために必要な能力(Wikipedia)
ライフスキルの中にソーシャルスキルがあり ソーシャルスキルをライフスキルとも言い・・・
名称とか定義は 何でも良いのですが
身に付けたい大切なスキルです
スキル(技術)は生まれつき備わっているものではなく獲得していくものです
そして経験に伴いスキルを強化していきます
獲得や強化が上手く行われるかどうかは個人差がありますが
このライフスキル(ソーシャルスキル)の獲得や強化が上手くいなかない場合
生きづらさを感じることになり上手く獲得強化できれば人生が豊かになります
とても大切で子どものうちにしっかり身に付けさせてあげたいスキルなのに 社会の変化と共に獲得が難しくなってきているという現状があります
現代に生きる私たちは どういう点に気をつければ良いのでしょう
まずは スキルをしっかり獲得させてあげること
当たり前のようですが スキルは経験がなければ身に付けける事ができません
社会のルールや秩序は 自分のチカラのみで獲得するのではなく 言葉掛けなどの補助をしてあげることで学びやすくなります
発達凸凹の場合 獲得しづらいという特徴があるのかもしれませんが
個人の凸凹の理解をして その子にあった関わり方で獲得することが出来ます
獲得出来ないのは そこ子が悪いのではなく 周囲の大人がその子の個性にあった関わり方が出来るかどうかです
では どうやって子育てで獲得強化させるのか
経験できる場をつくり
その振り返りをして
次に生かせるようにする
これを繰り返すことが強化に繋がります
文字にするとなんだか面倒くさいように感じますが 日々の生活で ちょっとしたポイントに気をつけるだけで 学べるのがライフスキルです
子どもの育ちを本人だけに任せてしまうと
経験できる場がない
振り返りがない
次に生かすことが出来ない
いわゆる誤学習になり未学習では
生活の中で自然と学べるはずのスキルの獲得のチャンスを逃してしまうのです
何歳で獲得すれば良いのか?
40歳50歳になって やっと個性を理解してもらえる人に出会えて身に付けられる人もいます
早くから身につけてあげれば 彼らの人生は大きく違ったことでしょう
何歳ではなく その子にあった出来るだけ早い段階で身に付けさせてあげることです
ふわっちが 子育てで予防してほしいと願うのは そんな事を沢山の方から学ばせていただき知っているからです
そして このスキル獲得の仕組みは 成長の為の基本です
学力や運動能力や仕事など 全てに繋がってきます
さらに 子育てにおいて 親子でスキルの学びを繰り返すことが愛着(信頼関係)の形成にもなります
ゆるがない愛着が大きなトラブルを予防できます
子育てってスゴいですね
こんなにも大切なことが盛り沢山なんです(*≧∀≦*)
お子様だけでくご自身やご家族の未来のためにも どうぞ子育てで大切にすべきポイントを学んでくださいね
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で


