ソフトウェア会社の意識調査で働く時間の25%が無駄。「社内会議」「報告業務」「訪問営業」などがあげられ非効率的な日本の商習慣が浮き彫りになりました。(テレ朝)
とニュースが流れていました
果たして本当にそうでしょうか?
非効率なことは無駄で 削減すべきですが 今回挙げられた業務そのものが無駄なのではなく質の問題ではないですか
会議・報告・営業に共通するのは どれも人と人を繋ぐ業務内容です
人との繋がりは すぐに結果が出たり利益還元できるものでは無いかもしれません
BUT
人と人との関わりが絆や信頼を貯金します
そして この貯金が困ったときの助け舟になるのです
単に仕事の話がしたい訳ではありません
生活の中で人と人との関係を円滑に行われるためには日々の貯金が大切ということです
絆や信頼は あぶく銭のようにすぐには生まれませんし コツコツ貯めるからこそ価値があるのです
コツコツ築き上げた絆や信頼は 簡単に奪われる事はなく身に付けられるの宝となります
親子や家族や友人や地域 人と人との関係はどれも一緒です
愛着も生まれた時にからの関わり方で少しずつ貯金されていきます
その後に 信頼関係を失うようなことが多少あっても貯金が沢山あればビクともしません
この貯金は 量(時間)より質(関わり方)で貯まり具合が変わりますが 質がよく無いなら量(時間)でカバーする必要がありますね
『幼い時期にクッキーを我慢できた子は人生を成功させるという』と言われますが これは感情コントロールと先の見通すチカラという2つのことが出来るかどうかです
大人も 目先の利益ばかりを重視せず 一見無駄に見えるものが大切なこともあるという 先を読むチカラを養いたいものですね
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で


