お子様の『なんで?』の答えに困ったりしませんか





答えにくい事も沢山あるかもしれませんが
そんなときに
『大人になったら分かるから』
『子どもは まだ知らなくていい』
『・・・』(スルーする)
こんな対応してませんか?
もったいない
こんな質問が出たときこそ成長に繋がる
絶好のチャンスですよ





子どもから『なんで?』の発信はとっても重要なポイントで この時にどう対応するかが その後に大きく影響します





こちらの対応がお子様の学びとなり
お子様自身が自分の行動が良かったか悪かったかという判断に無意識に繋がっているからです
①興味関心をもつことが良いかどうか
②疑問をもった(困った)時に頼ることが良いかどうか
③自分が求めたら時にその人はきちんと対応してくれるかどうか
1つの事柄でひとつの学びがある訳でなく
沢山の事を学びますので この他にもあります
自分にとって利点となる能力は伸びていきますし 無駄なことはしない方が賢い選択です

日々の何気ない生活の中で そんな学びが繰り返されています
どんな学びをさせてあげたいですか??
『なんで?』が出てきたときのでベストな対応
すぐに答えを出すだけでなく
『何でだと思う?』と まずは考えさせてあげることです
ここで考えるチカラ(想像力)を育てます
それから 一緒に答えを導きだすことです
何事も臨機応変ですので
これでなければダメと言うわけではないですよ

ただ
もしお子様の考えが間違えていても
決して否定したり馬鹿にせず
お子様がどうして そんな答えを出したのかを
こちらが考えることも大人である私たちがすべき大切なポイントです

『なんで?』が自分から出てこないお子様には 大人から『これって何でだと思う?』という働きかけが大切です

様々な事に興味や疑問をもつということが苦手なのかもしれませんし 何処かで自分の発信には応えてもらえないという学びをしてしまっているかもしれません





興味や疑問をもつことは 人生を豊かにしますし踏み外さないためにも とても大切なことです



まだ話せない幼い子どもへの声掛けは どうしたら良いかと迷うかもしれませんが これは人生の先輩方が超お得意ですから どうぞ学ばせてもらってください

先輩方がいる場所に出向くだけで きっとお子様に話し掛けてくれますよ

大きくなってからではなく 幼いうちから沢山お話して良い学びをさせてあげてくださいね

会話力が育つだけでなく生命に一番影響する心のオアシスも育てることができますし
学び方の基礎がでますので 大きく成長を促すことができます
心のオアシスと学びの基礎が出来ると様々な予防にも繋がりますので
心のオアシスについては また今度 詳しくお話させてください

ふわっちは
子どもの為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう

子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】新潟市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり

