問題行動や困った行動を
『子どもらしくて良いことだ』などと
気軽に言ってる訳ではありません





問題行動や困った行動に対して
それが本当に改善すべき事なのか見極め

必要である場合は きちんと
改善策や解決方法を教えてあげることはとても大切です

では 問題行動の何が素晴らしいのか・・・

周囲に発するチカラがあることです‼️
子どもの場合は 意図的にというより
無意識や本能的に
問題行動や困った行動をすることで
環境(人・物質・事象など)が自分に合っていないこと(快適でない)を周囲に伝えます
赤ちゃんが泣くことを考えると分かり易いですね

人間は成長の中で
空気を読んだり我慢出来るようになったり
生きていく為に大切な事を学んでいきます

自分の意思よりも周囲を思いやることで
上手くいくことも学びます
これが出来るようになることも
とても大切なことです
周囲が喜ぶことが幸せに繋がれば良いのですが
我慢し過ぎるとストレスになります

このストレスを外に出す場合は
問題行動や困った行動となり
周囲が気付き易いのですが
ストレスを内に秘めてしまうと
周囲が気付きにくくなります

実際は 内に秘めても
何かしらのサインを出しているのですが
小さな変化は 周囲がしっかり観察していなければ気付き難いものです

なので
分かりやすく行動に示してくれる周囲に発するチカラがあることは素晴らしいのです

何かに苦しんでいることが 分かれば
改善することが出来ますからね

予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう

子育ち応援 ふわっち
【子育てWIN-WINノート レッスン】
【子育ち学び&ランチ会】新潟市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり
【子育てスキルアップ講座】
【オリジナル子育てレシピ講座】