AちゃんとBくんのお話(小1)

実話なので 詳細は記載出来ません  ご了承ください


Aちゃんの言葉に傷ついたBくん
悔しかったのか
悲しかったのか
切なかったのか
その日は 泣きながら帰宅したそうです


泣いた本当の気持ちは分かりませんが 
Aちゃんの言葉に傷ついて泣いた事は間違いありません

それが関係したのか 次の日は発熱まで・・・


体調が治って Bくんが学校へ行くと
Bくんの保護者から連絡をもらっていた先生とAちゃんBくんと3人で話し合いの場が設けられました


先生の話では 
そこで何故かBくんが平謝りで和解したそうです

先生も そんなに謝らなくてもと思うほどの平謝りだったとか


和解して 解決すれば それで良いのでしょうか?


ベテラン先生だったようなので
きっとAちゃんにも 良くなかった言動を 諭してくださったと思いますが ふわっちはBくんが心配ですアセアセ


Bくん自身に なんの非もない訳ではないと思いますが
どちらかというと今回はAちゃんの言葉遣いが問題だったはずなのに 平謝りすることで問題を解決する経験をしてしまったことです


経験は次への学習になります


脳は 生きていくために
同じような事があった場合
過去の経験を活かします


生きていく上で 失敗ばかり重ねると生命の危機になるので 生きていく為に無くてはならない必然の学習です


『自分が悪い』
『自分さえ我慢すれば』
『自分さえ頑張れば』
と 自分を責めることや犠牲にすることで上手く解決する方法を学習すると
次回も同じような対応をするようになります


でも この学習は正解ないですよねもやもや 


もし この学習(成功体験)を繰り返していけば
何かあれば
自分を責めるようになり
犠牲にするようになり
悪化すれば心が壊れてしまいますショボーン



ここで間違って欲しくないのは
反省することは良いことですし
自分より周りを大切にして幸福を感じれるなら 心が壊れるどころか強化されます乙女のトキメキ



ただ

やっていることは 同じでも
本人の感じ方や考え方で 良し悪しは 全く違うのです



Bくんの場合は
どんな状況でも 自分が謝ることが解決策と学んだようなので 心配です爆弾


今後
自分だけが犠牲になったり
頑張ったりすることだけが
良いことではないと思える経験をしてくれることを願うばかりですおすましスワン




予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょうまじかるクラウン


子育応援  ふわっち

【カウンセリング】


【子育ち学び&ランチ会】新潟市教育委員会後援
     毎月第3水曜日 変更あり


【ふわっち茶会】阿賀野市教育委員会後援
     不定期開催  予約不要


【子育てスキルアップ講座】


【オリジナル子育てレシピ講座】