年末年始で お子さまたちのTVやYouTube ゲームなどの時間が多くなりがちですよね
そういった物について どう思われますか

テレビやゲームに ついて時々 ご質問をいただきますので 今日は それについてお話させてもらいます

良いか悪いかは・・・
年齢やその子がどんな状態かで違います
【良い点】
・体験出来ない 情報を得ることが出来る
・話題の供給になる
【悪い点】
・刺激が強すぎるため 大切な情報が脳に届かなくなる
・受容のみでコミュニケーション能力が育ちにくい
コミュニケーションもしっかり取れる子で 電子刺激に夢中になり過ぎない子なら 特に問題はありませんが…
幼い子どもには要注意です

人格の基礎を形成するには
電子画面は刺激が強すぎるからです‼
生きていくために 学ばなきゃいけない大切なことも脳が刺激されて 育ちますが
強い刺激があると 必要な刺激・大切な情報を感じる力が弱まり 育ち難くなってしまいます

事実
情報過多になりやすいADHDの子どもに 電子画面の物を完全遮断すると一週間で劇的に変化することを 専門のドクターたちが公言されています
また 言葉のやり取りをすることで 脳が刺激されて学力にも関わるということを公言されているドクターもいらっしゃいます

子どもに
どんな風に育って欲しいのか
何を身に付けて欲しいのか
ちょっと 静かにおとなしくしていて欲しいから などと 便利な電子機器に頼りたくなる気持ちもよく分かります
頻繁で無いなら それも悪くないと思います

ただ
今だけと思っていた事が 将来に大きく関わってしまうことも・・・
道具は使い方次第です

便利な包丁も凶器にかわります

電子機器が お子さまの成長への凶器になりませんように

善し悪しをきちんと理解してから 使いたいものですね
子育ち応援 ふわっち
【カウンセリング】
【子育ち学び&ランチ会】新潟市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり
【ふわっち茶会】阿賀野市教育委員会後援
不定期開催 予約不要
【子育てスキルアップ講座】
【オリジナル子育てレシピ講座】