ガイドさんが付いての町歩きに参加した。


朝の空はネズミ色。

ぱしゃぱしゃ打ちつけてきた雨に

少し憂鬱な気持ちになった。

しかし、着く頃には雨雲は去り

だんだんと晴れてきた。


不思議なもので、晴れてくると

今日は楽しいことがありそうと

心も上向きに上がってきた。


待ち合わせのお店についたら

コーヒーの横には、タコさんウィンナーが

ちょこんと座っていたよ。

これが噂のウィンナーコーヒー🐙

そしてガイドさん、お勧めの

チーズハム鯛焼き。

しっぽがカリカリで美味しかった。


20名くらい(ほぼほぼシニアさん)

みんなで集まって

さぁ、これからまち歩き。

小木は佐渡金山の積み出港として、後には、北前船の寄港地として栄えた港町。

江戸初期から明治初期まで、海鮮問屋を中心に多くの商家が立ち並ぶ。船乗り逹の遊興の地として栄え、町民文化を形成した小木。

古い街並みの中を

ガイドさんの説明を聞きながら

潮の匂いが漂う街を

キョロキョロしながら歩く。

お昼休憩を挟んで宿根木の町へ

ここはJRのポスターで

吉永小百合が佇んでいた場所。

私も同じ場所で撮ってもらった。

「船大工、造船技術者が移住し

千石船産業の地として整備された昔の集落形態が見られる宿根木の街並み」との説明を聞きながら歩いていると


小路から

濃紺色の半纏を着て地下足袋を履いた

船大工さんが

ひょこっと出てくる姿が見えるような…

そんなレトロな町だった。


いつもの旅のように

つらぁ〜っと知らない街を

ガイドブックを読みながら歩くより


ガイドさんからの話や

シニアさん達の

「昔はあーだった。こーだった。」という話を聞きながら

歩くのはホントに楽しかった。


今回は平日旅だったが

日曜日しか開いていないレストランや

見学できる場所もあったので

今度は週末に来てみたいな。



てくてくちかでした😊