んにちは
ゲンです。


あなたは受験勉強で
どんどん新しい問題を解いていくことが
一番大事だとおもっていませんか?

そしてそのせいで、
新しい問題集や参考書を
次々と買ってしまっていませんか?






実は、
成績がなかなか上がらない理由は
その考えが原因かもしれません。



今回は、
正しい問題集の使い方について、
お話ししようと思います。


この記事を読めば、
今日からでも
正しい問題集の使い方を実践でき、


勉強効率と成績が
ぐんと上がると思います。


でも最後まで読まないと、
いくら問題を解いても、


なかなか成績があがらない。
同じ問題で何度もつまずく。


そんな危険があります。



点数を上げるには、
新しい問題をひたすら解かなければいけない。
だから、
「たくさん問題集が必要。」

この考えは、間違っています。


結論から言います。
問題集は1つでいいのです。


あなたが問題集を一通り解きおわったとき、
おそらくそれまで
何度もわからない問題に
出会ったはずです。



それなのに、
ここで次の問題集に進む人は、
答えを見て出来る気になっている
可能性が高いです。



つまずいたそれらの問題は、
答えを理解したらOK、
ではなく


何も見ずに
自らの手で解けるようにならないと、
受験にはなんの役にも立ちません。


解答だけを見て、
次から同じように解けるかは
分かりません。


間違った問題は、何度も反復して
「2度と間違えない」
ようにするのが一番効率のいい勉強なのです。


間違ったり、
時間がかかってしまった問題には、
すぐさま目印をつけましょう。
(厳しめにつけましょう!)


そしてその問題集を
2周目に解くときは、
目印をつけた問題だけを解いていきます。



2周目でもダメだったときは
3周目、4周目、、
と繰り返していきましょう。

ここまでしてやっと、
次の問題集に進むことができます。



その頃には、
問題を解くための基礎知識が
かなり身に付いているはずです!



いかがだったでしょうか?

それでは今すぐ、
問題集を一つ決め、分からなかった問題に
印をつけていきましょう!!



今回は以上です!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます😆