こんにちは☺︎
Kanagawa 2019.09
 
 
今日はぐるっと神奈川の観光に来ましたヽ(*´∀`)
 
鎌倉って神奈川県だったんですね、、、(笑)
 
まだ小さい頃に、おじいちゃんとおばあちゃんと観光した鎌倉の大仏さん😊😊
 
子供の時の思い出を思い出しながら、何十年ぶりかの観光に来ました♪♪
 
 
鎌倉の大仏さん♡
 
子供の時の思い出だと、もっともっと大きなイメージがあったのですが、、、🤔🤔
 
私が大きく成長したって事ですよね^_−☆
 
大仏さんは中にも入れる事が出来て、確か20円で入れました(*´∇`*)♪♪

 

 

大仏さんの大きな大きな草鞋😮😮

 

 

金賞を取ったコロッケらしいのですが、、、揚げたてじゃなかったので、微妙でしたΣ(-᷅_-᷄๑)
 
 

長谷寺

 
大仏さんのついでに寄った「長谷寺」♡
 
ついでどころか、すっかり気に入った長谷寺♪♪
 
ココまで来たなら絶対に観光して下さい😄😄
 
癒しの詰まった素晴らしいお寺でした^_−☆

 

 

高台から、町並みを一望出来る場所があったり、

 

 

見てるだけで癒されちゃう(╹◡╹)♡

 

 

ここで、長谷寺とは??
 
長谷観音の名で親しまれる当山は、正式名称は「海光山慈照院長谷寺」!!😀😀
 
長谷寺の始まりは、奈良時代の天平八年(736)、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹だそうですヽ(*´∀`)

 

 

この足跡はなんだ??🤔🤔
 
お釈迦様の足跡を石に刻み、信仰の対象とした仏足席(ぶっそくせき)だそうです(´∀`*)

 

 

緑が美しい長谷寺╰(*´︶`*)╯♡
 
6月は紫陽花がとっても綺麗に咲き、紫陽花寺とも呼ばれています😄😄
 
又、紫陽花の季節に訪れたいなぁ〜っと思います♪♪

 

 

見た瞬間から癒され、心が和んだ「和み地蔵」
 
名前のまんまのですね☺️☺️
 
街の至る所にこの和み地蔵がいてくれたら、犯罪が激減すると思うのですが、、、(*´꒳`*)♪

 

 

私のお気に入り♡♡
 
 

戦艦みかさ

 
戦艦みかさってご存知ですか??
 
奈良県にある三笠山から名前を付けた戦艦♪
 
私はココへ来て初めて知りましたが、今の日本があるのもこの戦艦みかさと、みかさと共に戦った海軍のおかげなんだと深く知りました!!

 

 

「三笠」は、明治35年(1902)にイギリスで建造されました。イギリスって聞いてビックリ!!

日露戦争では東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として活躍し、明治38年(1905)の日本海海戦では、ヨーロッパのバルト海から派遣されたロシアのバルチック艦隊を対馬沖で待ち構え、集中砲火を浴びながらも、勝利を得ました😊😊

 

 

みかさ記念館の中には色々と展示されていて、当時の様子が伺えます😉😉

 

 

大正12年(1923)に現役を退き、大正15年に記念艦として横須賀に保存されましたが、第二次世界大戦後、占領軍の命令により大砲、マスト、艦橋などが撤去されました((((;゚Д゚)))))))
 
その後、「三笠」を元の姿に戻そうと、多くの人々からの募金やアメリカ海軍の支援などにより、昭和36年(1961)に現在の姿に復元されました😃😃

 

 
この絵画は、東城鉦太郎画伯が日本海海戦直前の旗艦「三笠」艦橋の様子を描いたものであり、東郷平八郎司令長官、加藤友三郎参謀長、伊地知彦次郎艦長、秋山真之作戦参謀、Z旗などが描かれています!
 
その中に私も混じって来ました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
 
 
横須賀海軍カレー
 
ここまで来たなら絶対に食べなくっちゃ😄😄
 
 
海軍カレーは2種類あり、、、
 
 
こちらは友達の注文した定番の海軍カレー🍛
 
 
こちらは私が注文した「あすか」カレー🍛
 
家庭で作るカレーな感じで美味しかったです😋😋
 
レトルトカレーを買って帰り、具が多くて美味しいので、今では通販で買う程に(笑)
 
レトルトの海軍カレーを食べる度に、この日の事を思い出せる良い1日となりました(*゚▽゚*)