口蓋扁桃摘出記録 術後2日目更新。
前回更新は↓こちら
術後2日目は、前日までの流動食から三分粥へ。
各食事30分前に胃の粘膜保護剤と鎮痛剤を服用。
朝
昼
夜
少しお食事らしい雰囲気になってきましたが、いわゆる舌で容易につぶせる形状のものばかりでしたので、こちらも比較的食べやすかったです。
この時点では、鎮痛剤が効いているはずの時間でも、
ゴクンと唾を飲み込むのも、扁桃摘出痕は、かなり痛かったです。
舌も腫れてるし、口中のあちこちも傷だらけ。
特に唇は相当ひりひりしました。
あらかじめ「プロペト」(ワセリン)を持ち込んでいたので、ひたすら
プロペトで腫れた唇を保護してました。
開口器での舌・口内・唇などの受傷は、ほぼ確実に受けるので、あらかじめ「プロペト」持っておくとすぐにケアが出来て良いですよ。
もう一つ神経を使ったのが、歯磨き。
口腔内の衛生を保っていないと、手術痕が炎症を起こしたりするというので、コップに水をくみにいって、自分のベッドスペースで「うがい受け」と鏡を使い、奥歯を磨くときに摘出痕に触れないよう慎重に歯磨きをしました。
磨きにくいところはポイントハブラシを利用。
扁桃摘出術後って、この歯磨きが結構難しいのですが、
自分のベッドスペースなら、自分のタイミングで丁寧に磨けたので、「うがい受け」と「ポイントハブラシ」と「鏡」は持って行っておいて良かったなと思いました。
手術から2日しか経ってないし、それなりに痛いんですけどね。
手術したんだから、仕方ない。
と、そこだけ割り切れば「つばゴックン」が痛いのも、
諦め的に慣れて、とりあえず持ち込んだままになっていた入院荷物を使いやすいように片付けはじめました。
これ↑お菓子の細長い空き箱なんですけど。
開けて、並べてクリップで写真のように固定。
小物入れ的に使いました。
↓こういう感じ。
↑ここにあるベージュ色の丸いの。
これ小型超音波加湿器。
小さいけど、リチウムイオン電池内臓でフル充電で5時間コードレス利用可能。USB充電なので、タブレットの充電器と併用可能で使い勝手が良かったです。お値段もお手頃でした。
病室乾燥するんですよね。
喉の手術って、乾燥が辛い。
自分の周辺だけでも加湿しときたい。
というニーズにぴったりでした。
ある程度片付いたところで術後初めて院内ファミマへ。
といっても、食べられるものはほぼないので、買えたのは
水とお茶パック
プリンなら食べられるかな?
と、プリンを購入。
病院食より味がはっきりしているので、おいしかったです。
術後2日目の口内。
摘出痕のかさぶた(白苔)が、いっそうはっきりと白くなってました。
この日、術後初めて、「くしゃみ」が…。
くしゃみはね…。
地獄的に痛い。
悶絶級の痛さでした。