昨日、6月6日は、9日 日曜日まで四天王寺で開催中の「新西国霊場会発足90周年事業」

「おまいりいこか」へ行ってきました。

四天王寺極楽門を入ると、チケット売ってるテントがあります。
チケットは千円。

↓の写真のような手首に巻くリストバンドのような形状です。

境内では骨董・飲食含めて色んなお店も出ています。
記念法要も含めて、そちらは基本的に参加・利用ともに無料です。

この千円を払って入場出来るのは、

中心伽羅↓の回廊部分で行われている

新西国霊場38寺院の「御朱印巡礼」

一寺院につき300円必要。

この巡礼で38寺院の御朱印がいただけるというものです。

私は、御朱印は集めていませんので、ブースをのぞかせていただいただけです。

私の目当ては…。

普段非公開の重要文化財「五智光院」内で行われている、40年ぶりに開催という「出開帳」

38寺院の砂を一ヶ所づつ踏んで回ると38寺院すべての札所の功徳がいただけるという催し。

段ボール迷路というものも挑戦しました(笑)

意外と面白かったです。

段ボールの中ぐるぐる歩きながら、

人間と言うものは、思い込みで迷路に入るのかもなぁ。

と感じました。

「お砂踏み」会場へ向かう回廊から見ると、緑豊かで、

庭にアジサイも咲いてました。

「お砂踏み」会場内は撮影禁止。

各寺院のエリアの中央に立つと、その下にその寺院の砂袋が設置されています。

願い事をしながら、一ヶ所づつ砂を踏みしめて回ります。

ちなみに私は一つの願い事を38寺院すべてのエリアで同じようにしました。

無事「結願証」をいただけました。

↑ここが「お砂踏み巡礼」の出口です。
 

もし、これを読んで行かれる方がおられたら…。

この「お砂踏み」巡礼用にあらかじめ硬貨を38枚用意しておくと良いです。

これ、前説が足りないというか、ほとんどの方が38寺院分お賽銭を入れる硬貨など用意しているはずがなく、

静かに手を合わせておられる。

もしくは、どの寺院かだけにお賽銭を入れておられる。

もちろん。それでも良いと思います。

実際私も、そんな枚数の硬貨を持っていなかったので、参加費をお賽銭と考え、

純粋に手を合わせて祈ってきただけです。

ただ、正式には、「お砂踏み」は一ヶ所づつお賽銭を入れてお参りするようです。

そういう施設のある寺院では、回る寺院分のお賽銭を一円玉88枚とか、あらかじめ寺務所で両替してくださるところも

あるそうです。から、

もし、気になる。正式な参拝をしたいということであれば、1円を38枚。
(5円でも10円でも100円でも、懐具合に合わせて)

あらかじめ用意してお出かけになられると良いと思います。

なかなか面白い企画だと思います。

なお、「御朱印」帳のサイズが決められています。

横11㎝×縦17㎝~横14㎝×縦21㎝までの御朱印帳であれば、

マイ御朱印帳の朱印が可能です。

現地で千円払えば、専用の御朱印帳を入手できます。