金沢シリーズ三回目更新です。
到着後ご当地バーガーを食べてから、所用があり「片町・香林坊」方面へ向かいました。
使ったのは百円バス。
金沢市内を4ルートに分けて走るこのバス。
どこまで乗っても一乗車百円。
特に「長町ルート」は使えます!
この「ふらっとバス」を片町で下車。
懐かしい「片町スクランブル交差点」
市祭「百万石祭り」を一週間後に控えた城下町は、そこここに「祭りムード」が漂います。この時点で、えらく人が少ないな?と思ったのですが…。

$がーこの世界観-金沢

がーこの世界観-金沢
がーこの世界観-金沢
歩いていて、はたと遠い記憶が甦りました。
この日は5月22日水曜日。
大阪で長年住み暮らしていると、自然と年中無休のお店に囲まれて暮らしていますから、すっかり忘れていましたが、この辺りのお店は「水曜」が定休日の店が多いのでした。だから、人が少なかったというわけです。
「がーこ」の所用にはあまり関係ないので、かえって歩きやすくて、そこの点は良かったです。ひょいと横道にそれると↓「あぁ、これかぁ」というお店にたまたま遭遇。

$がーこの世界観-金沢
「宇宙軒食堂」という「とんバラ定食」が有名なお店だそうです。
でも、「がーこ」知らないんです。
大阪で数年前に何かの番組で目にするまで、この食堂の存在も、そんな定食の名前も知らなかった…。もし金沢を再訪することがあれば、今度は是非訪れてみたいと思います。
もともと所用があり訪れているのであまり観光的な気分ではなかったのですが、そこはやはり「百万石祭り」を控えたムードがありますから、歩いているとそれなりに祭りな部分も見てしまうことになります。
「金沢市役所」↓祭りバージョン。

$がーこの世界観-金沢
「日本銀行・金沢支店」祭りバージョン↓
$がーこの世界観-金沢
所用の合間に、そうですね。強いて言うと、今回観光的にどうしても立ち寄りたかった場所を訪れました。
それは、「広坂交差点」の角にある「石浦神社」↓

$がーこの世界観-金沢

$がーこの世界観-金沢

(上の写真、本殿が写り込んでしまったので消し入れてます。基本的に祭神に対してカメラは向けないようにしているのですが、こちらの神社歩道と鳥居部分との幅が狭くどうしても写り込んでしまいました。)「がーこ」ここらへんの生まれなんです。
だから、「七五三」もこの石浦神社で祝ってもらいました。
子供のころから縁日にも来たし…。
とても懐かしい場所なんです。
何年も前、やはり懐かしくて、それこそ何十年かぶりでここを訪れた時、「がーこ」は「おみくじ」を引きました。
その時の「おみくじ」がこちら↓

$がーこの世界観-金沢
「大吉」だったんです。
だから、「がーこ」大阪へ持って帰りました。
詳細は伏せますが、もはや「がーこ」にとって、簡単に帰れる場所ではないのです「金沢」って。でも、いつか、この「おみくじ」を結びに「石浦神社」へ戻るんだ。
と、そう決めて何年か前にこの「おみくじ」を↓持って帰りました。

$がーこの世界観-金沢
今回、突発的急用ができ金沢を訪れた「がーこ」その時の「お託宣」をお返しするために「石浦神社」に立ち寄ったというわけです。
「神様、確かにお返ししましたよ…」と心でつぶやき、「おみくじ」を結びます。

$がーこの世界観-金沢
そして参拝。
少しためらいましたが、再び「お託宣」を受ける「おみくじ」をひいてみました。
そしたら↓あろうことか、また…。

$がーこの世界観-金沢
「大吉」
うれしい。
うれしいけれども…実際のところ、今度なんていつになるかわかりません。
さすがに今回は持ち帰らずにこのまま「結んで」帰ろうか…。
とその場に立ち尽くし、しばし逡巡する「金沢出身でも今は大阪おば・がーこ4○歳…。」
でも、いつまでもは時間がありません。
たぶん…。
「絶対またこの地に戻っておいで」
と神様は「がーこ」にそう言っているに違いない。
と思い、神様のありがたき「心遣い」を懐にしまい、境内を後にしました。

$がーこの世界観-金沢
その御心は「神のみぞ知る」のでしょうが、簡単にはこの地へ戻れない「がーこ」を承知で、神様は「帰って来るきっかけとなるパスポート」をくれたのだと今の「がーこ」は信じています。
本日はここまで。
続きは次回更新をお待ち下さい。