昨日19日と今日20日「関西文化の日」という催しがありました。
この企画関西圏の植物園・博物館等通常入場料を払わなくては入れない施設が、「無料」で入れるという実に「太っ腹」な企画↓で毎年11月に開催されています。
今年の関西文化の日初日の19日はあいにくの土砂降りの雨。
当初予報では、日曜もすっきり晴れないということで、今年は残念…。
と思っていたところが、午前9時近くから「パアーッ」と太陽が輝き始めたので、
「おぉーっ!これは出かけられる」
というわけで自宅から近い実施施設「大阪長居植物園・自然史博物館」へ行ってきました。
まずは植物園へ入ります↓高い所に咲く「木立ダリア」またの名を「皇帝ダリア」が、強風に吹かれながらも、しっかりと咲いていました。
日ざしは暖かいのですが、風がちょっと強かったなぁ。
前日の風雨で落ちた落ち葉が「パッチワーク」のようでした。↓
園内の木々も、「紅葉」状態↓
乗馬クラブの催しで↓「サラブレット」とキュートな「ポニー」さんもいました。
ポニーさんは触らせていただけたので、「なでなで」してみましたが、「つるつる」でとっても温かかったです。
「バードウォッチング」の催し、「バグパイプ」の演奏なんかもあって、楽しかったです。
「くぬぎ」なんかもたくさんあるので、小さな子が両手いっぱいに持ち切れないほど「どんぐり」拾ってたりして、可愛かったです。
この催し、長居はこの土日だけでしたが、次の23日祝日と、週末土日に、まだ無料開放している施設があるので「関西文化の日」で検索してみて下さいね!
次回、もう一回、続き更新したいと思います。
この企画関西圏の植物園・博物館等通常入場料を払わなくては入れない施設が、「無料」で入れるという実に「太っ腹」な企画↓で毎年11月に開催されています。
今年の関西文化の日初日の19日はあいにくの土砂降りの雨。
当初予報では、日曜もすっきり晴れないということで、今年は残念…。
と思っていたところが、午前9時近くから「パアーッ」と太陽が輝き始めたので、
「おぉーっ!これは出かけられる」
というわけで自宅から近い実施施設「大阪長居植物園・自然史博物館」へ行ってきました。
まずは植物園へ入ります↓高い所に咲く「木立ダリア」またの名を「皇帝ダリア」が、強風に吹かれながらも、しっかりと咲いていました。
日ざしは暖かいのですが、風がちょっと強かったなぁ。
前日の風雨で落ちた落ち葉が「パッチワーク」のようでした。↓
園内の木々も、「紅葉」状態↓
乗馬クラブの催しで↓「サラブレット」とキュートな「ポニー」さんもいました。
ポニーさんは触らせていただけたので、「なでなで」してみましたが、「つるつる」でとっても温かかったです。
「バードウォッチング」の催し、「バグパイプ」の演奏なんかもあって、楽しかったです。
「くぬぎ」なんかもたくさんあるので、小さな子が両手いっぱいに持ち切れないほど「どんぐり」拾ってたりして、可愛かったです。
この催し、長居はこの土日だけでしたが、次の23日祝日と、週末土日に、まだ無料開放している施設があるので「関西文化の日」で検索してみて下さいね!
次回、もう一回、続き更新したいと思います。