またまた前回更新から間が開いてしまいました…が、
このシリーズまだ続いていたのです
これまでに五回ほど博多を訪れた「がーこ」
これまでに一度も買って帰らなかったことのない「お菓子」があります
それは↓「博多通りもん」というお菓子です
最初は、「まぁ、ひよこまんじゅうみたいなもんやろ…」
と、何気なく手にした「がーこ」でしたが…。
この「お菓子」そんな単純なものではなかったんだな…。
袋を開くと↓まあ、見た目は良くある「洋風まんじゅう菓子」の形状なのですが…。
ひとくち「はむ」ると…。
うーん。
これは…。
こんなお菓子、食べたことないなぁ…。
「和風」なのに「洋風」としか思えない「お味」↓
秘密は↑の「あんこ」にあるみたい…。
ていねいな仕事をされた「洋風の香り」をまとった「ねっとり」とした食感を持つこの「白あん」
これがミルクの香りがほんのりする「皮」とベストマッチして、この手の他のお菓子にはない「まろやかな洋風テイスト」を醸し出しているんだな…。
それ以来、これを越える「土産お菓子」には、まだ遭遇したことがありません…。
でもって、今回だって、新幹線の改札入ってしまってから「熱へろ」で「ふらふら」なのに、これだけは「買わずに大阪へ戻れない」とばかりに「すべりこみ購入」してきた次第です。
これはもうまさに「ベストオブ博多」土産というにふさわしい「逸品」だと思います。
また「通りもん」買いに「博多」行きたいです。
もちろん、今度は「強行日帰り」「発熱」なしの、「屋台」「もつ鍋」を堪能できる一泊二日で!
このシリーズ今回で終わります。
↓リンクからも「通りもん」買えます♪
ベストオブ「博多」みやげ「通りもん」はこちらから直営店へ飛べます!

このシリーズまだ続いていたのです

これまでに五回ほど博多を訪れた「がーこ」
これまでに一度も買って帰らなかったことのない「お菓子」があります

それは↓「博多通りもん」というお菓子です
最初は、「まぁ、ひよこまんじゅうみたいなもんやろ…」
と、何気なく手にした「がーこ」でしたが…。
この「お菓子」そんな単純なものではなかったんだな…。
袋を開くと↓まあ、見た目は良くある「洋風まんじゅう菓子」の形状なのですが…。
ひとくち「はむ」ると…。
うーん。
これは…。
こんなお菓子、食べたことないなぁ…。
「和風」なのに「洋風」としか思えない「お味」↓
秘密は↑の「あんこ」にあるみたい…。
ていねいな仕事をされた「洋風の香り」をまとった「ねっとり」とした食感を持つこの「白あん」
これがミルクの香りがほんのりする「皮」とベストマッチして、この手の他のお菓子にはない「まろやかな洋風テイスト」を醸し出しているんだな…。
それ以来、これを越える「土産お菓子」には、まだ遭遇したことがありません…。
でもって、今回だって、新幹線の改札入ってしまってから「熱へろ」で「ふらふら」なのに、これだけは「買わずに大阪へ戻れない」とばかりに「すべりこみ購入」してきた次第です。
これはもうまさに「ベストオブ博多」土産というにふさわしい「逸品」だと思います。
また「通りもん」買いに「博多」行きたいです。
もちろん、今度は「強行日帰り」「発熱」なしの、「屋台」「もつ鍋」を堪能できる一泊二日で!
このシリーズ今回で終わります。
↓リンクからも「通りもん」買えます♪
ベストオブ「博多」みやげ「通りもん」はこちらから直営店へ飛べます!
