前回からの続き更新です。
「走る飾り山」を過ぎると、この「祇園山笠」の「櫛田神社」へと続く鳥居が現れます。
ここを通り過ぎてすぐ右側に「キャナルシティ」への連絡通路のエスカレーターがあるので、そこへ向かうはずだったのですが…祭りの雰囲気にすっかり飲まれ、自分が発熱爆弾を抱えていることをすっかり忘れてしまった「がーこ」つい…ちょっとだけなら大丈夫か…。
と、この鳥居をくぐったのです。
「祭り一色」の櫛田神社↓
境内の中にも「飾り山」があります。(ここの飾り山は、祭り期間終了後も例外として残されていて、いつでも見ることができます)
こちらの飾り山にも「真田幸村」が…。
博多駅前にもあったけど、今年は「真田幸村」扱った飾り山多かったのかな…。
と、この辺りで「うーん、暑いかな…」と少し感じた「がーこ」それでもまだ「正門である鳥居」側へ行き↓ぱちり
でもって、「追い山」で各「山笠」が駆け込んでくる「桟敷席」↓まで撮影…。
ここで明らかに、ちょっとやばい。
感じになってきた体調に気付き、連れ合いに「キャナル」へ行こう。
と言いつつ、また「各国語おみくじ」をみつけてぱちり↓
慌てて、「キャナル」へと向かい始めた「がーこ」…。
でも、この「山笠期間中」にしか買えない「祇園饅頭」(酒まんじゅう)を買い求めることだけは忘れませんでした…。
「キャナルシティ」の涼しいところへと退避したものの、しばらく「体の熱」がつらかったです。
でも、もうここまで来ちゃったもんね。
絶対に「ウィキッド」観て帰るんだ!
と「自分自身」の心に無理やり「喝」を入れ「劇場」へ。
ロビーの椅子に腰かけ、「体力回復」を待つ「がーこ」でした。
息がちょっ荒くて頭痛もし始めてたけれど…。
「開演」まであと少し。
この「三時間」と帰りの「五時半」の新幹線まで、何としてでも「耐えたい」ところです。
というところで本日はここまで。
続きは次回更新をお待ち下さい。
※おまけ↓入れ替え時期の詳細はわかりませんが、前回更新した「走る飾り山笠」商店街にある土日祝と祭り期間中のみ営業している「川端ぜんざい」というオープンスペースな「ぜんざい屋」さんの店内で、祭り期間終了後にも、次の祭り期間まで公開保存されています。写真は店内にある去年の「走る飾り山笠」
「走る飾り山」を過ぎると、この「祇園山笠」の「櫛田神社」へと続く鳥居が現れます。
ここを通り過ぎてすぐ右側に「キャナルシティ」への連絡通路のエスカレーターがあるので、そこへ向かうはずだったのですが…祭りの雰囲気にすっかり飲まれ、自分が発熱爆弾を抱えていることをすっかり忘れてしまった「がーこ」つい…ちょっとだけなら大丈夫か…。
と、この鳥居をくぐったのです。
「祭り一色」の櫛田神社↓
境内の中にも「飾り山」があります。(ここの飾り山は、祭り期間終了後も例外として残されていて、いつでも見ることができます)
こちらの飾り山にも「真田幸村」が…。
博多駅前にもあったけど、今年は「真田幸村」扱った飾り山多かったのかな…。
と、この辺りで「うーん、暑いかな…」と少し感じた「がーこ」それでもまだ「正門である鳥居」側へ行き↓ぱちり
でもって、「追い山」で各「山笠」が駆け込んでくる「桟敷席」↓まで撮影…。
ここで明らかに、ちょっとやばい。
感じになってきた体調に気付き、連れ合いに「キャナル」へ行こう。
と言いつつ、また「各国語おみくじ」をみつけてぱちり↓
慌てて、「キャナル」へと向かい始めた「がーこ」…。
でも、この「山笠期間中」にしか買えない「祇園饅頭」(酒まんじゅう)を買い求めることだけは忘れませんでした…。
「キャナルシティ」の涼しいところへと退避したものの、しばらく「体の熱」がつらかったです。
でも、もうここまで来ちゃったもんね。
絶対に「ウィキッド」観て帰るんだ!
と「自分自身」の心に無理やり「喝」を入れ「劇場」へ。
ロビーの椅子に腰かけ、「体力回復」を待つ「がーこ」でした。
息がちょっ荒くて頭痛もし始めてたけれど…。
「開演」まであと少し。
この「三時間」と帰りの「五時半」の新幹線まで、何としてでも「耐えたい」ところです。
というところで本日はここまで。
続きは次回更新をお待ち下さい。
※おまけ↓入れ替え時期の詳細はわかりませんが、前回更新した「走る飾り山笠」商店街にある土日祝と祭り期間中のみ営業している「川端ぜんざい」というオープンスペースな「ぜんざい屋」さんの店内で、祭り期間終了後にも、次の祭り期間まで公開保存されています。写真は店内にある去年の「走る飾り山笠」