新撰組隊士佐野七五三之助の出身地
蟹江町より連絡があり
以下の二点イベントが、あります
日時:1月30日(土)午後1時半~3時40分

場所:蟹江町産業文化会館四階大会議室

第一部 午後1時半~3時

講演会 新選組の異端児「佐野七五三之助の生涯」

講師 清水隆氏

第二部午後3時10分~3時40分

佐野七五三之助検定


入場 無料 定員100名
当日会場にて受付



蟹江町新撰組パレード
2月7日(日)

9:30須成鼓笛保存会、鼓笛演奏
10:00オープニング
10:15須西小学校金管バンド演奏
10:30大正琴
10:50新撰組入場
11:00戸山流居合
11:30パレード龍照院出発
11:50信長街道善敬寺にて戸山流居合
12:20善敬寺出発
12:30山田酒造
13:00山田酒造出発


山田酒造さんのお酒は、フルーティーで美味しいです。

さて拙者ら、名古屋新撰組同好会もついにメディア進出でござる。


昨年鳴海~有松にて行われたトコトコ東海道と言うイベントの写真が、この度名鉄の中吊り広告に決まりました
鴨が葱背負ってやっております-ML_ML_2009112817424244_s0001.jpg

いつから使われるかは、判らんが、これにて名古屋新撰組同好会も名が売れて自治体からお呼びが、掛かれば嬉しいなw

尾張名古屋には、尾張藩士のみ習得出来た御留め流と云う武術があった。

それが、貫流と云う槍の術でした!

貫流とは、普通の槍ではなく早槍とも言われる管槍を使う流派です。

元々片手が不自由な武士が、使う為に管を付けたのが、始まりですが、管を付けたことにより摩擦が減り突き引きが速くなり、また殴りつけた時に管が緩衝して手が痺れないと云う利点があり貫流の喧嘩槍とも言い特徴になっております

そしてその秘伝書がこれです。
鴨が葱背負ってやっております-CA3C07250001.jpg

円相図と呼ばれ他流との違いを表しているようですが、習ったことがないと何のこっちゃ?ですね(笑)鴨が葱背負ってやっております-CA3C07260001.jpg

紙は、金銀箔をふんだんに使い草花を描いた料紙を使って軸は水晶と豪華ですが、所持者を見て納得!大道寺家の若様
鴨が葱背負ってやっております-CA3C07270001.jpg

戦国好きなら有名ですね。小田原北条氏の重臣大道寺政繁!(花の慶次にも出てましたね)

その末孫です。

小田原陣で政繁は、八王子城で討ち死にしますが、子供達は徳川に匿われ後に尾張藩主となる義直の養育係になります。

そして子孫は、客将でありながら尾張藩で代々家老格と言う成瀬、竹腰、石河、渡辺に次ぐ破格な待遇でした。

と言う訳でつい買ってしまった。

これも売りに~ヘ(。。ヘ)☆\バキ