雛(ひな)の季節ですね~♪ | 豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

小さいもの、古いものが大好きなクラフトマンです。
小さな豆本を作っています。

グッとくるもの、大好きなこと、クスっと笑っちゃうものを見つけたら 
ココにお知らせにきますね♪

2月3日の節分が終わると、

翌日の2月4日は立春。

 

お雛様を飾る季節になりました(*^_^*)

 

我が家では、3月になるギリギリに飾って

ほんの一日二日でバタバタ片付ける。。。という具合でしたが(^^;

一般的には立春から飾り始めるお宅が多いようです。

 

子供の頃から、おひなさまを飾るのが楽しみでした♪

一番初めに出会ったミニチュアは、

お雛様の雛道具だったのかもしれません(^_^)

小さな箪笥(たんす)の引き出しが開いたり、

扇を広げられたり、刀が抜けるのがおもしろくて仕方ありませんでしたラブラブ

 

昔むかしのお姫様は、輿入れに持っていくお道具を

そのまま小さくした雛道具を特注で作って持っていったそうです。

そういう古いお雛様やお道具を見られるのも

この季節の楽しみですね~ドキドキ

 

東京近郊で、なんとか見れそうなお雛様は、

★三井美術館 (東京都中央区 日本橋) 2月10日~4月8日

★吉徳これくしょん(浅草橋)

★旧安田楠雄邸庭園(文京区 千駄木) 2月28日~3月4日

★歴史資料館 津雲邸の雛まつり展(青梅市)2月10日~3月25日

★人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり(埼玉県岩槻市)http://hinameguri.com/

などなどたくさんあります。

駒込にある東洋文庫ミュージアムにも岩崎久弥氏のお孫さんのお雛様が飾ってありますし、

神田明神の隣にある『井政』でも、毎年お雛様を飾ってるそうなので、今年も見られるかもしれません♪

 

  

 

 

あとは、一度は行ってみたいのが名古屋の徳川美術館や、

熊本県の日田のお雛さま、

山形県鶴岡市の致道博物館の雛まつりもあります♪

  

ほかにもおすすめのお雛様があったら教えてくださいね(*^_^*)