オイラはまだまだ勉強を始めたばかりだけど、日本の古代史って色々と隠されて捏造されたことが多くて、なかなか面白いね。
で、天皇という名称は天武天皇の時に初めて用いられたもので、それ以前は大王(オオキミ)と呼ばれていた。そして大王は群臣 (まへつきみたち) の推戴によって選ばれ、その条件は、
- 徐福(物部)の男系子孫であること
- 母系に出雲王国の姫君が入っていること
の2つの条件が必要とされた。出雲王国の姫君が天皇家に輿入れするときは必ず皇后となったから、「母が皇后」の優先順位が高いのは当然。「母の出自も重視されて」ってのはそういう意味(出雲王国の姫君の血統)ね。だから、出雲王国の姫君の血筋が入ってると証明できる必要があるから、昭和天皇までの皇后は原則として皇族・公家出身だったんですね。
出自が怪しいとされる継体天皇だって実は出雲王族の出身者ですから問題ない。まぁ途中、出自の怪しい(卑しい・母お於の方が賤民)徳川氏が滅茶苦茶やっちゃって、後水尾天皇が激怒し退位・剃髪 (法皇として院政) しちゃった件等の例外はありますけどね💦。
話を元に戻すと、徐福は秦から来たけど、その由来はメソポタミアに居たアメ族で、それが日本(出雲と北九州)に少なくとも2回以上来て、それぞれ出雲王国の王家の姫君(高照姫@出雲と市杵島姫@宗像)を娶り、出来た子孫が天皇家の元になったってこと。徐福は素戔嗚尊で、高照姫が天照大神のそれぞれモデルになったって言えば分かり易いと思います。そして、物部氏ってのは徐福と市杵島姫との間に出来た子孫の末裔で、その中から更に出雲王国の王家の姫君を娶ると大王として群臣の推戴が得られるっていう仕組みで、代々そうした婚姻を経た天照大神と素戔嗚尊の血を色濃く引いた本流が大王(天皇)家、というのが現時点でのおいらの理解。
皇太子だった聖徳太子がなかなか大王になれずに結局暗殺されてしまったのは、蘇我氏という武内宿禰を経由した徐福血統が代々婚姻されて強過ぎたからってのは、あながち的外れではないと思うんだけどね。
日本史で出てくる豪族の物部氏ってのは徐福の男系ではあるけれど、母系に出雲王国の姫君の血統が入っていないから「連」姓しか付かない傍系なんで皇位継承権はなく、単なる一豪族扱い。❶徐福(物部)の男系子孫で❷母系に出雲王国の姫君の血統が入っていると「臣」姓で皇別氏族(神武天皇以降に臣籍降下した分流・庶流の氏族を分類した用語 )って言われる。蘇我氏や葛城氏がなんで「皇別」なんだか、これで分かるよね。
ところが、上皇(「平成天皇」の諡号を予定)の代になってからは、3代以上の血統を遡れない平民出身者が皇后、あるいは皇位継承順位の高い親王の妃となってきた。正田美智子さん、小和田雅子さん、川嶋紀子さん、がそうだ。この3人に出雲王国の姫君の血筋を引いていることが証明できればいいんだが、どうもどこの馬の骨とも分からない家系の出身っぽいね💦。明治以降に繁栄したとか、郷士出身の岩崎家とか、全然意味ないからさ。
となると、もう今上天皇含めて、現在の皇族に本来の天皇となる有資格者って居なくなってる様な気がするね。だって、美智子上皇后が平民、雅子皇后も紀子妃も平民なんだから、愛子さんにしろ悠仁さんにしろ、平民の血が75%以上入ってたんでは、昔なら皇位継承権は無い。だから旧皇族男子の復帰説が出てくる所以。まぁそもそも残りの25%未満だって代々天皇家以外の者、例えば藤原氏とか徳川氏とかが混じっているんだから、どんどん薄まっている訳ではある。
強いて現皇族を見渡すと、何処かで貴種の血が入ってる九条家(藤原氏)出身の高円宮家の姫君に旧皇族男子を娶せるのがいいのかなぁと思うけど、承子さんって英国留学中の悪名高きご乱行があったからなぁ💦。典子さんが出雲大社宮司の千家に輿入れされたけど、千家ってのは徐福の家来で、出雲王国を平定した手柄を横取りした穂日の子孫ですからね。天乃穂日っていうから徐福と同じアマ族なんだろうけど、滅ぼされた側の出雲人からは蔑まれてますよ(苦笑)。
「女系天皇」・・・はぁ❓ アタマ空っぽか、頭の部品幾つか足りない原人由来の穢便器族の人モドキが言う戯れ言でしかない。寝言は寝て言え。論外、問題外、言語道断。
信じるも信じないもアナタ次第です。