ひらめき

ご無沙汰していました。

すっかりブログのことも忘れてました…悲しい悲しい

申し訳ありません。


前回はいつ書いたのだったかな…?

3歳?2年前?


おかげさまで、1月にあっちゃん5歳になりました。


そしてこの春から、年長さんです。飛び出すハート


言葉の数や、使い方も昔に比べて随分増えました。ニコニコ

早口で滑舌悪いので、いまだに何を言ってるか親でも分からないことは日々沢山ありますがアセアセ

STも2年半近く通わせているのですがね…。


それでも保育園でも、先生やお友達に関わろうと頑張っているそうです。

〇〇入れてよだれと言ったり、〇〇お願いニコニコの自分から声かけるそうです。


(クラスの子で、お世話してくれるお友達が何人かいて手伝ってくれるそうです。でも中には自分で出来ることも面倒なのか、頼むそうで…驚き)


保育園の先生も2年通わせてもらう間に、娘との信頼関係も出来て、娘が出来ることは時間がかかっても声かけて励まし1人でさせてくれるそうです。


おかげ様で保育園が大好き飛び出すハートな娘です。ニコニコ


もちろん疲れたり眠たい、自分が思うことが伝わらないと癇癪が出ることもあります。


生理的な癇癪は仕方無いと思います。兄ちゃん達のときも、ありました。

けれども伝えたいことが伝わらないのは、聴く側としてももどかしいやら、悲しいやら…えーん



そして右片麻痺のせいで連合反応が強く、片手で出来ないことも沢山ありますが、少しずつ環境設定したり本人のやる気もあったりで出来るようになったこともあります。


その1つが、キラキラ片手で靴下が履けること!!キラキラ指差し

今年に入ったころから綺麗にはできませんが、「あっちゃんやる!」

と言ってやらせてあげると、なんとか履けておました!あんぐりハッ

驚く共に、素直に凄いな泣き笑いと思いました

実際、私やお兄ちゃんが片手で挑戦してみると、「かなり難しいアセアセ

と分かります。


他にもニット帽や靴は片手でも自分でしています。


OTの先生からは、片手で出来るようになることも偉いけれど、あっちゃんぐらいの年齢ならできるだけ右手も参加する(つまり両手を使う)機会を増やせるほうが良いと言われました。


世の中に便利な道具は沢山ありますが、それに頼るとますます右手は使わなくなるので筋肉が硬くなり、関節が拘縮してしまう…。


もちろん強制されると嫌がる子なので、できるだけ本人のやる気も引き出すように…と先生からのアドバイス…知らんぷり


仰っていることは分かるのですが…毎日の仕事、家事、育児にバタバタしていて、そこまで余裕なーいアセアセ泣き笑い


長くなったので、近況報告はまた別記事でいたします。ショボーン

最後に最近の娘の様子を適当に…パシャカメラ雷


3月 公園にて


2月 お遊戯会のあと




2月 自転車乗りの練習




2年前(3歳)と最近(5歳)のリハビリ