いつも読んで頂きありがとうございます。
なかなか馴染まないST
中途半端に終わった初めてのST、先生が何度も除菌シートで消毒する姿が印象的でした。
2回目は、この部屋は椅子に座って机に向かうところだと娘に分かって貰うために、座位保持椅子に座らせて遊ばせる。
が、やっぱり癇癪爆発
椅子から出ようと泣きわめく。ほぼ、初回と変わらないまま終わる。

9月 ST3回目
少しは慣れてきのか部屋に入るとき少しジラが出た後は座位保持椅子にすんなり座った娘。
今回は、娘の好きな遊びが何か探っていました。型はめ、絵本、積み木、ブロック遊び等々、、。
その結果、娘は目と手が連動する遊びが好きなのがわかりました。
そこで絵カードを見せて、その絵が何をするときなのか、動作をつけて教えてあげました。
(例えばご飯の絵なら、パクパクと言いながら箸で食べる仕草をしたり、眼鏡の絵ならメガネと言いながら手で丸
を作って目に持ってきたり、、
先生が繰り返していると、真似をする娘。
単語も幾つか言うようになりました。
9月ST4回目
部屋に入るときは、やっぱりグズグズ抵抗します
前回気に入ってくれたおもちゃで、気を引いてなんとか部屋に入るけれど、扉を閉めると再び泣き出す、、。
娘さん、そろそろ慣れましょうよ、、
抱っこで落ち着いてから、抱っこのままおもちゃ遊び。椅子に座らせようとすると泣くので、抱っこのまま訓練。絵本を読んで落ち着き、今回は終了。
少しずつ単語が増えていく
10月5回目
またまた部屋に入るなり、床に突っ伏して抵抗する娘。
前回と同じく、型はめや色合わせの目と手を使うおもちゃで気を引かせてから、絵カードの顔の表情や物の名前を指差したり、ジェスチャーで単語に慣れる訓練。
今回は普通の幼児用いすに座れました。
あと、単語もポツポツ言うようになりました。
( くるま→ま、バナナ→バナ、りんご→ご)
まだ発音が不明瞭で、宇宙語も多いのですが、少しずつ成長しています。
先生からは、言ってる意味はだいたい理解しているので、今は知っている言葉を増やしていく時期。発語は自然に出てくるようになるので、気長に待つことと、図鑑や絵本が好きなら、お気に入りを繰り返し読んであげるのも良いと言われました。
