
今度は娘の障害に直接関係ある話。
(チューリッヒ保険会社のHPより引用させて頂きました。)
文字だけだと、なんだかわかりにくい。
つまりこういう利用証です。↓
お住まいの自治体によって、デザインはバラバラですが、
だいたいイメージして頂けたでしょうか?
障害者用駐車場にこのマークの看板などが表示されていたら、
利用証を掲示して駐車してもいいよ、という制度です(大体合ってる?)。
しかもデザインにあるように、障害者の方以外にも
高齢者や妊婦、乳幼児連れ、怪我など一時的に身体が不自由な方も
申請すれば利用出来ます。(有効期限が定められている場合もあります)
私の住んでいる山口県でも2006年ぐらいに導入されたらしいです。
私も長男、次男の出産前に申請して、それぞれ1歳になるまで利用しました。
余談ですが長男の頃は、認知度が低くく役所で申請するとき所管部署が不明で
あちこちたらい回されました。(今はそんなことないですが)
あっちゃんの出産時ももちろん申請し、1歳になって一旦返却しました。
その後身障者手帳を作り、いくつか福祉サービスを申し込むついでに、
再び利用証も申請しました。
率直な感想、、、めちゃくちゃ役に立つ!
店に入る時はいいけれど、
一人で娘抱っこして買い物袋もつのは結構しんどいので、
本当に助かってます。
福祉に限らず利用できるものはどんどん利用しちゃおうって
思い、実際のところ利用していますが、
譲り合いの精神は大切
と
利用証の使用も気をつけていることがあります。
私の場合娘連れのスーパー以外では、ほぼ使わないこと。
あっちゃんを毎週リハビリに連れて行く病院は、
もっと重心者の方や車椅子のドライバーもいらっしゃるので、
私達親子ごときが、、と思い一般駐車場に停めています。
(そもそも車椅子等駐車場がいつも満車)
家族で遊びに出かけた時は、上の子達や主人が荷物を持ってくれるので
やはり使うことはないです。
些細な事ですが、子連れサマ、障害者サマ、にならないように
気をつけようと思う母です。
すみません、随分と長くなりました。
最後まで読んで頂きありがとうございました