いつも閲覧ありがとうございます
8月下旬、こども発達センターに相談にいきました。
電話で相談したいことを伝えて予約。
娘を連れて予約時間に行くと相談員さんが待っていてくれ、6畳の和室の部屋に案内されました。(半分荷物置き場になっている、、
)

まずは持参した母子手帳に沿って、妊娠~現在までの経過と成長を伝えました。
現在リハビリに週一行ってること、保育園に通っていることも話しました。
その後こども発達センターの説明があり、どんな支援を行なっているか教えてくれました。
実は支援のことはホームページを何度も見てきたので、予習済みです。

でもせっかく説明してくれるので、ちゃんと聞きました。
そして本題。今日相談に来たのは、「保育園等訪問支援制度」を利用したい為だと話しました。
そのことを伝えると「今何か困っていますか?」と尋ねられたので、
「実は、、、」と話しました。
「リハビリでは今は左右対称な体幹を鍛えるため、また右手を使うため四つ這いの練習をしている。右足が内側に反り気味なので、あまり無理に立たせない方がいいとも言われた。
ところが保育園にはそのことは口頭や連絡帳で伝えているのに、主任保育士の先生は足裏からの刺激が大切って主張で、よく立たせたりしている。実際お迎えに行くと立たせて歩かせるように手を持ち、私のところに連れてくる。
でもぴょんぴょん飛び跳ねるような感じの移動なので、意味ないように思える。
正直モヤモヤしています。リハビリと保育園、どっちも娘の為に色々してくれているので、私からは言いにくいので、訪問支援で間に入ってもらえると助かります。」
と伝えると「わかりました。こちらでも職員で話し合って、どのような支援ができるか検討します。」との返事でした。
はてさてどうなることやら、、、。
②に続きます。