閲覧ありがとうございます。
6月半ばに梅雨入りして、蒸し暑い季節になりました。紫陽花や桔梗の花を飾って楽しんでいます。ニコニコ

今月はリハビリに2回行きました。
月の前半は、保育園での発熱や先生のご都合でリハビリがお休みになりましたので、先週と今週の2回です。
先週は、身障者手帳や特児の申請のため診断書を私が持参したので、その計測と右腕マッサージで1時間が終わりました。

なので訓練自体は先月25日に行って以来、一昨日で1ヶ月ぶりでした。

この1ヶ月で少し変化が出ました。
まずは少し介助してあげると、左足を前に出して立ち上がりができるようになりました音符
拍手拍手拍手
右手で自分の上半身をしっかり支えていれるか確認してあげ、左足を前に出しやすくしてあげること。まだバランスが取れないときもあるから、側に付き添うことをアドバイスもらいました。

右腕も自分の意思で動かして、鍵盤のおもちゃ、音の鳴るおもちゃで遊んでいました。
また、両腕を支えてあげると、少しは歩くことも出来ました。
これからの目標は右手で掴む離すが出来るようになることです。

この日のリハビリは調子が良かったみたいです。爆笑
1時間の中で泣くことやグズることが無かったですし。

保育園でも、0、1歳クラスの主任の先生が足を刺激したら良いとの方針でよくマッサージや運動遊びをして下さってます。
気遣ってもらい、ありがたい話で感謝です。おねがい

1ヶ月かかりましたが園にも慣れ、部屋では自由にいざりばいで動き回って興味のあるものに触ったりしているそうです。
給食もよく食べ(途中で寝てしまうこと多い)、昼もしっかり寝て、夕方お迎えに行くときはお腹空かして車中でギャン泣きムキーッです(笑)

保育園が遠いので、夕方の渋滞もあり片道30分はかかります。
最近は途中で車止めて海の見える公園に立ち寄り、一口おむすびなど食べさせることもあります。
もちろん帰宅後は最優先であっちゃんの夕食です。

お兄ちゃん達もお腹は空いてますが、まあ自分達でおやつ食べたりゲームして待てますから。
それよりもギャン泣き中ムキーッの妹の泣き声がうるさいので落ち着かせる為ならと、そのくらいは協力はしてくれます。

長くなりましたので、一先ずここまで。
手帳のことは、別の記事に書きます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。照れ