こんにちは。閲覧ありがとうございます。

タイトルの通り、我が家の長女(あっちゃん)のご飯の変遷を日記につけてみようと思います。

新生児脳梗塞とはほぼ関係なく、結構長いので、興味ないかたはここで戻られるのをオススメします。ショボーン

まずは離乳食初期から。
5ヶ月目(昨年7月)離乳食開始
けれど一口も食べないので、まだ早かったと思い、6ヶ月に入ってから再スタート。

でも白米10倍粥から8月は進みませんでした。。
夏場は作りおきを減らそうとベビーフードを
小分けに冷凍保存し、解凍させて与えてみますが、ほとんど食べません。
リンゴとか桃のジュレみたいな甘いのなら一口二口食べるけれど、それ以上は進まないまま9月。

離乳食中期
7ヶ月~のベビーフードを試してみました。
でも全く食べません。
お粥以外にみそ汁の上澄みや豆腐の潰したのは、まあまあ口にしてくれますが、野菜や白身魚などは食べません。

栄養の中心はミルク。というかミルク大好きデレデレ

離乳食後期
9ヶ月(10月~11月)もほぼ離乳食は食べないまま。
この頃になると、私は家族の分から取り分けて毎日一回用意するのも面倒くさいと思ってました。
(どうせ食べないし、つくる意味ないわ、、)

たまにベビーフードを食べてくれることはありましたが、本当にあっちゃんの気が向いたときぐらい。

この頃、お菓子は少しずつ食べてくれるようになりました。歯が生え出しのも、この頃です。固いものが行けるのでしょうか。

10月、12月に大学病院に行くのに、移動が長い時など赤ちゃんせんべいやウエハースなどを用意しました。
お菓子でもいい、食に興味を持ってくれたら、と私は思っていました。

11ヶ月はクリスマスやらお正月と重なりますが、おっちゃんの離乳食は全く進んでいませんでした。
相変わらず食べるのは、赤ちゃんせんべいと全がゆとみそ汁ぐらいです。それもほんと数口程度。
後はミルクを毎日200ミリリットル×5回飲んでます。
 この頃はフォローアップミルクに切り替えていましま。
お茶など他の飲み物は受け付けてくれません。クリスマスに果汁ジュースも試しましたが、駄目でした。ゲロー

歯も上下生えているのに、まだ食べないのか、、とさすがに一歳の誕生日を迎えたころ少し不安になりました。滝汗
というのも、上の子達も離乳食は初期中期は、ほとんど食べず、歯が生えだした頃からパクパク食べ出したので、これまでは(ほっといてもそのうち食べるだろう)と思っていました。なので、食べない原因が他にあるのかとも思いました。

離乳食完了期
そんな中1月末(1才)に大学病院の診察帰りに食堂で注文したうどんを小さく切って主人が食べさせると、
モグモグ食べるポーン
これには驚きました。嬉しい驚き笑い泣き
おかわりまで要求するので、
「ああ、この子は食べれないのではない。
 これまで必要なかったのだ。」
と妙に納得しました。

それ以降は、相変わらずミルクが大好きで毎日800
前後は飲みますが、食べるのも少しずつ進みました。

ベビーフードも、味付けのバリエーション広がり、3月頃は色々食べるようになりました。
でも、私が作ったものは、軟飯とみそ汁、ぐらい(笑)
あとは、納豆、豆腐、ヨーグルト、食パン、うどんなど豆類や白い食べ物はよく食べます。
一口サイズののり巻きに、すると1人でよく食べてくれました。
肉は鶏肉なら、少し。
あとは、お菓子大好き照れ
赤ちゃんせんべい、ジュース完食します。
かっぱえびせんが大好き。

完了期になって一才2ヶ月頃から急に追い付いた感じです。
でもまだまだ、量は少ないのですけどね。ニヒヒ

4月になり、保育園に入りました。2週目から、最初は離乳食を給食提供してもらいましたが、一口も食べない。笑い泣き
なんとかちょっと食べれるようになった頃、新型コロナで登園自粛に。

家では量は少ないものの、ほぼ大人と同じものを出し、ちょっとずつ手づかみ食べもしています。

5月になり、歯も上下4本になり齧り取るのも上手になったので豚肉や魚、根菜、チーズも少しずつ挑戦しています。
1日のミルクの量も3月頃の半分以下になり、朝や夕方泣いてグズる時と夜泣きで起きたときに与えるように変化しました。

保育園も再開し、他の子と同じ幼児食にしてもらいましたが、まだまだ食べるのは4分の1ぐらいだそうです。
こればかりは、環境に慣れるのを待つしかないか、、。

とはいえ、1月頃の心配が杞憂に終わって本当によかったです。ウインク
このまま幼児食をしっかり食べてくれるようになるといいなあ。