久しぶりにブログ投稿します。

新型コロナウイルスの影響で、外出自粛の間投稿する機会はあったのですが、なぜか気が乗らずいつの間にか放置したままに、なっていました。

あっちゃんは4月から保育園入れました。ウインク
といっても4月中旬から約1ヶ月登園自粛していたので、通ったのは2週間ぐらいです。

見学し希望した近所の保育園は、全て落ちました。
市の利用調整で家から車で片道25分の保育園になんとか入れました。
毎日通うとなると遠いのですが、ここに入れなければ待機児童になってしまうので仕方ありません。

小児PTリハビリは、毎週通っています。
とはいえ最近1ヶ月は、コロナの影響やあっちやんが風邪をひき発熱でお休みしています。

脳波検査と診察は、今年から大学病院から、生後最初に運ばれた市内の総合病院に転院しました。

先生が変わるのではなく、大学病院の先生が総合病院に月3回診察に来られる枠に入れてもらう形なので、引き続き同じ先生に診てもらえて安心です。

また、現在総合病院で予防接種とリハビリを受けているので、一ヵ所に纏められるのは助かります。

12月の大学病院での検査は変化無し。
1月末再び大学病院に行き、出生後からお世話になった小児科の先生の最後の診察および1歳検診。
3月、1年ぶりに総合病院で脳波検査。(この1年間は大学病院で検査したので)と発達検査。
やはり脳波に変化なく、大きな問題はなし。
ただ診察で言われたのですが、睡眠障害の特徴があるらしい。
そこはまだ1歳児なので、経過観察。
次は7月に診察。

このとき身体障害者手帳と特児の申請をすることになりました。
12月に相談したときは、まだ早いって言われたのですが、、滝汗
前もって役所で用紙貰ってきて、小児科の窓口に渡して置いたら次回の診察日までに先生が書いておいてくれるそうです。


あっちゃんの成長は
以前投稿したとき、どこまで書いたか忘れました。

1歳頃(1月はじめ)
ずりばい出来るようになりました。
最初は数十センチ程度でしが数日後には1メートルぐらい、移動時間もどんどん早くなりました。

でも1月~4月ごろは苦手な右腕も前に出して使っていましたが、家にずっといる4月後半ごろから
得意な左手とお尻を使ってのずりばい(シャフリングって言うのでしょうか?)に変化しています。
これでも早く移動できるらしく、最近はこの形が多いです。

1歳1ヶ月~



こんな感じで右足が曲がったまま、前に出せないでいます。
まあ、これでお座り安定しているのでPTの先生からは気にるなら直せばいいし、そのままでも良いと、言われています。

1歳2ヶ月頃(3月)
つかまり立ちできるようになりました。
長男次男によって練習させられていましたが、1月の頃は10秒ぐらいで崩れていたのが2月には、30秒程度、3月には1分近く、寄りかかる感じでつかまっていました。

でも立つと右足の筋肉が硬直し動かせず、かかとは浮き、5月半ばの現在、つたい歩きには移行できていません。

1歳3ヶ月(4月~5月)
膝立ちが安定しました。
3月頃はお尻が浮いても、すぐにしゃがんでいましたが、4月に入ってから自分で膝立ちするようになりました。そのおかけで、視線が高くなったぶん自分でこたつテーブルの上の物に手を伸ばしてとったりしています。
右手も使えたら、自分で立ち上がれると思うのですが、まだそれは出来ていません。

身体の成長はここまで。長くなったので、心の成長は次に書きます。ほっこり

↓今年のお花見はお弁当を持って少し大きな公園に行って散歩しました。