ブログを閲覧いただきありがとうございます。
いいね!やフォローをしてくださる方々にも感謝、感謝しております。
9月になりましたね〜。
8月は夏休み中のお兄ちゃん達が代わるがわる抱っこしたり、遊んであげたり、ときにはミルクやおむつのお世話もしてくれました。
私にとっても、赤ちゃんにとっても本当に助かった〜
ありがとう息子達。
まあ息子達が妹のお世話に夢中になって、終盤宿題が終わらなくてヒーヒー言ってたけれど…
毎年夏休みの宿題溜め込んでいた小学生だった母は、そんな息子に何も言えない…。
さて、タイトルの話です。
首がすわりかけた4、5ヶ月頃から縦抱っこはしていましたが、おんぶはしていませんでした。
試しに息子達が乳幼児の頃に使ったおんぶ紐を4ヶ月半で使用したら、大泣きで拒否
まだ早かったか〜と思い、おんぶ紐はしばらく封印。
6ヶ月になり身体つきもしっかりしたので、もう大丈夫だろうと、試すと今度は泣くこともなくすんなり使えました。
スリングやベビーキャリー型の抱っこ紐も持っていますが、やはりおんぶ紐のほうが使い慣れていて楽。
グズっていてもサッと出来るし、周りのお婆ちゃん世代の人も、赤ちゃんを支えたりなどの手助けがしやすいので喜ばれています。
↓10年前長男のときから使用しています。
↓今回の出産後に購入したけれど、5ヶ月過ぎたころからほぼ出番なし…
そんなおんぶ紐なのですが、少し前から困ったな〜と思うことがあります。
それは長女の右手が私の体をつかめない。左手は掴めています。このためなのか、右腕が紐の内側に入ったり、赤ちゃんの体がが左斜めにズレて後ろから人様に教えてもらって直したり…ということがしょっちゅうです。
あっちゃんは毎週リハビリ通っていますが、相変わらず右手は何かに意識が集中するとギュッと握り締めます。開かすのも一苦労…。
右腕は曲げたり上げたりすることは少しづつ増えましたが、右手はなかなか使ってくれません…。
片麻痺の子どものおんぶって難しいのかな〜。よろしければ何か良い知恵やアドバイスがあれば、教えてもらえると嬉しいです。
いいね!やフォローをしてくださる方々にも感謝、感謝しております。

9月になりましたね〜。
8月は夏休み中のお兄ちゃん達が代わるがわる抱っこしたり、遊んであげたり、ときにはミルクやおむつのお世話もしてくれました。
私にとっても、赤ちゃんにとっても本当に助かった〜

ありがとう息子達。
さて、タイトルの話です。
首がすわりかけた4、5ヶ月頃から縦抱っこはしていましたが、おんぶはしていませんでした。
試しに息子達が乳幼児の頃に使ったおんぶ紐を4ヶ月半で使用したら、大泣きで拒否

まだ早かったか〜と思い、おんぶ紐はしばらく封印。
6ヶ月になり身体つきもしっかりしたので、もう大丈夫だろうと、試すと今度は泣くこともなくすんなり使えました。
スリングやベビーキャリー型の抱っこ紐も持っていますが、やはりおんぶ紐のほうが使い慣れていて楽。
グズっていてもサッと出来るし、周りのお婆ちゃん世代の人も、赤ちゃんを支えたりなどの手助けがしやすいので喜ばれています。
↓10年前長男のときから使用しています。
↓今回の出産後に購入したけれど、5ヶ月過ぎたころからほぼ出番なし…
そんなおんぶ紐なのですが、少し前から困ったな〜と思うことがあります。

それは長女の右手が私の体をつかめない。左手は掴めています。このためなのか、右腕が紐の内側に入ったり、赤ちゃんの体がが左斜めにズレて後ろから人様に教えてもらって直したり…ということがしょっちゅうです。

あっちゃんは毎週リハビリ通っていますが、相変わらず右手は何かに意識が集中するとギュッと握り締めます。開かすのも一苦労…。
右腕は曲げたり上げたりすることは少しづつ増えましたが、右手はなかなか使ってくれません…。
片麻痺の子どものおんぶって難しいのかな〜。よろしければ何か良い知恵やアドバイスがあれば、教えてもらえると嬉しいです。
