閲覧ありがとうございます。
フォロー&いいね、本当にありがとうございます
今日は、娘さんではなく小学生の長男、次男の話です。
ジャンル(ベビー)違いで申し訳ありません。
今日は我が家の長男、次男が通う小学校で日曜参観と引き渡し訓練が行なわれました。
毎年日曜参観と引き渡し訓練がセットです。3時間目までが日曜参観、その後帰りの会を挟んで引き渡し訓練があります。
親に引き渡された後は親子揃って帰宅、の流れです。
昨年は1時間目から張り切って参観しましたが、今年は赤ちゃんもいるので2時間目の途中から観に行きました。
長男は登校前に自席の位置を教えてくれたので、すぐにわかりました。
しかし…やたら前髪気にして下や横見たりと…残念な授業態度です。
隣の主人も「落着きがない」と言ってました。
クラス見回しても、肘ついたり机に顔つけてる子など半数近くいるので、5年生にもなるとクラスの雰囲気も変わってきたのかな〜と思いました。
先日も学校のボランティア活動しているときに、クラスの子と担任の先生が口論する場を目撃してしまいましたし…。
でも授業終わりの号令は、しっかり揃っていたからそんなに心配しなくてもいいのかもしれません。
下の階に移動して、次男の授業参観。クラスは全体にまとまりがある雰囲気です。次男も、しっかりと話を聴いて授業で学んでいました。
おしゃべりが無いのは、成長だと思いました。
それにしてもやはり低学年の教室は
小さな子連れの方がとても多く、抱っこ紐の方もちらほら。
3時間目の頃は飽きて来た幼児さん達が
教室から離れた廊下や開放された図書室などで元気に遊んでいました。見てて微笑ましい
それが高学年のいる階になると、幼児もたまにいますがほとんど保護者か中学生の兄姉達で、我が家のような赤ちゃん連れは皆無でした
ちなみにウチの娘さんは

寝てました
それも参観終わるまで(笑)
爆睡してくれたので助かりました。
引き渡し訓練も無事に済んで、家族で帰宅。
その後お昼ごはんに皆で
久しぶりにマックに行きました。

さあ明日からも育児(育自)頑張るぞ〜
最後まで読んでいただきありがとうございました

フォロー&いいね、本当にありがとうございます

今日は、娘さんではなく小学生の長男、次男の話です。
ジャンル(ベビー)違いで申し訳ありません。

今日は我が家の長男、次男が通う小学校で日曜参観と引き渡し訓練が行なわれました。
毎年日曜参観と引き渡し訓練がセットです。3時間目までが日曜参観、その後帰りの会を挟んで引き渡し訓練があります。
親に引き渡された後は親子揃って帰宅、の流れです。
昨年は1時間目から張り切って参観しましたが、今年は赤ちゃんもいるので2時間目の途中から観に行きました。
長男は登校前に自席の位置を教えてくれたので、すぐにわかりました。
しかし…やたら前髪気にして下や横見たりと…残念な授業態度です。

隣の主人も「落着きがない」と言ってました。
クラス見回しても、肘ついたり机に顔つけてる子など半数近くいるので、5年生にもなるとクラスの雰囲気も変わってきたのかな〜と思いました。
先日も学校のボランティア活動しているときに、クラスの子と担任の先生が口論する場を目撃してしまいましたし…。
でも授業終わりの号令は、しっかり揃っていたからそんなに心配しなくてもいいのかもしれません。

下の階に移動して、次男の授業参観。クラスは全体にまとまりがある雰囲気です。次男も、しっかりと話を聴いて授業で学んでいました。
おしゃべりが無いのは、成長だと思いました。
それにしてもやはり低学年の教室は
小さな子連れの方がとても多く、抱っこ紐の方もちらほら。
3時間目の頃は飽きて来た幼児さん達が
教室から離れた廊下や開放された図書室などで元気に遊んでいました。見てて微笑ましい

それが高学年のいる階になると、幼児もたまにいますがほとんど保護者か中学生の兄姉達で、我が家のような赤ちゃん連れは皆無でした

ちなみにウチの娘さんは

寝てました

それも参観終わるまで(笑)
爆睡してくれたので助かりました。

引き渡し訓練も無事に済んで、家族で帰宅。
その後お昼ごはんに皆で
久しぶりにマックに行きました。


さあ明日からも育児(育自)頑張るぞ〜

最後まで読んでいただきありがとうございました
