いつも閲覧ありがとうございます。
フォロー&いいね!も本当にありがとうございます。心から感謝しています
5/11
今週火曜日にリハビリがありました。
いつものように、PTさんとお話しながらあっちゃんの様子を見ていきます。
前回の様子で書き忘れていましたが、
専門学生のお姉さんが研修のためいます。
この日もいました。
実習生のお姉さん、ベビーシッターのバイトしているそうなので赤ちゃんや幼児の扱いに慣れています。
前回グスりだした時はお姉さんが寝かしつけてくれました。
さて今回も角度計で関節可動域の測定からはじまり、
次に首すわりの確認。
もう首すわりは完成していました。
そのままうつ伏せ寝にして様子をみると…
かなり首をあげて頑張っています。
けれど右腕をピーンと伸ばしてる
(長男(小5)が言うには、志村けんのアイーンの状態)
なので、これを両腕を顔の横で曲げてうつ伏せさせてあげることで、寝返りをはじめる準備になるそうです。
はあ〜為になるー。
こういう事教えてもらえるのは、リハビリに来て良かったなと思いました。
そしておもちゃを使って右手の訓練。
今日はこれ↓と同じデザインのガラガラ。
様子見ていたらほとんど自分では持たず、泣いてグズり出すあっちゃん…
しばらくPTさん、実習のお姉さんさん、私の順にあやして、ミルクで補水タイム
ミルク飲んで落ち着いた後は、PTさんが
右手を温タオルでくるんで温めて、開きやすくほぐしてくれました。
自宅では湯船やお風呂上がりなどの身体が温かい状態だとほぐしやすいので、その時に手を開いてあげて、まずは色々なものに触れさせてあげることからはじめるように指導うけました。
もし手を閉じてもいいから、まずは触れるところからだそうです。
温めたおかげで右手が開いたところで、再びおもちゃをみせて…触らない
なかなか右手を出すことはしたがりません。
ちなみに左手はおもちゃ触れさせると、しっかり握ります。
まあ家でもやって見てくださいね〜、と言われて最後はバランスボールを使って大きな鏡を見ながら姿勢を保てるか確認。
(写真撮っていれば良かったです
)
前後左右にグラグラすることなく、背中をPTさんに預けてしっかり上半身を自分で支えていました。
1時間じっくりリハビリしてもらい、あっちゃんは楽しめたのでしょう。
帰りの車、帰宅後もぐっすり寝ていました。
次のリハビリは来週水曜日です。
一週間後…ペース早(笑)
お母さんが負担でなければ、ってスタンスで希望する日や時間が空いていればどんどん入れてくれるので、こちらとしては助かります。
そういえば以前、転勤前に小児科の先生が
「(リハビリ室の)あの方たちも、患児の為に出来ることがあり、親が希望すれば、どんどん積極的にしてくれますよ。」
と言われたことをふと思い出しました。

かわいい甚平ロンパースを頂いたので、着せてみました。

翌日、普通に寝返らせてうつ伏せにすると、こんな感じに腕をピーンと広げています。
まあ、気長にリハビリ頑張ろうね
長文最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
フォロー&いいね!も本当にありがとうございます。心から感謝しています

5/11
今週火曜日にリハビリがありました。
いつものように、PTさんとお話しながらあっちゃんの様子を見ていきます。
前回の様子で書き忘れていましたが、
専門学生のお姉さんが研修のためいます。
この日もいました。

実習生のお姉さん、ベビーシッターのバイトしているそうなので赤ちゃんや幼児の扱いに慣れています。
前回グスりだした時はお姉さんが寝かしつけてくれました。

さて今回も角度計で関節可動域の測定からはじまり、
![]() | 【リハビリテーション用】 角度計Revo 3,400円 Amazon |
次に首すわりの確認。
もう首すわりは完成していました。
そのままうつ伏せ寝にして様子をみると…
かなり首をあげて頑張っています。
けれど右腕をピーンと伸ばしてる
(長男(小5)が言うには、志村けんのアイーンの状態)

なので、これを両腕を顔の横で曲げてうつ伏せさせてあげることで、寝返りをはじめる準備になるそうです。
はあ〜為になるー。

こういう事教えてもらえるのは、リハビリに来て良かったなと思いました。
そしておもちゃを使って右手の訓練。
今日はこれ↓と同じデザインのガラガラ。
![]() | ネフ社 ドリオ(naef Dolio) 3,864円 Amazon |
様子見ていたらほとんど自分では持たず、泣いてグズり出すあっちゃん…

しばらくPTさん、実習のお姉さんさん、私の順にあやして、ミルクで補水タイム

ミルク飲んで落ち着いた後は、PTさんが
右手を温タオルでくるんで温めて、開きやすくほぐしてくれました。
自宅では湯船やお風呂上がりなどの身体が温かい状態だとほぐしやすいので、その時に手を開いてあげて、まずは色々なものに触れさせてあげることからはじめるように指導うけました。
もし手を閉じてもいいから、まずは触れるところからだそうです。
温めたおかげで右手が開いたところで、再びおもちゃをみせて…触らない

なかなか右手を出すことはしたがりません。
ちなみに左手はおもちゃ触れさせると、しっかり握ります。
まあ家でもやって見てくださいね〜、と言われて最後はバランスボールを使って大きな鏡を見ながら姿勢を保てるか確認。
(写真撮っていれば良かったです

前後左右にグラグラすることなく、背中をPTさんに預けてしっかり上半身を自分で支えていました。
1時間じっくりリハビリしてもらい、あっちゃんは楽しめたのでしょう。
![]() | アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール 2,173円 Amazon |
帰りの車、帰宅後もぐっすり寝ていました。

次のリハビリは来週水曜日です。
一週間後…ペース早(笑)
お母さんが負担でなければ、ってスタンスで希望する日や時間が空いていればどんどん入れてくれるので、こちらとしては助かります。
そういえば以前、転勤前に小児科の先生が
「(リハビリ室の)あの方たちも、患児の為に出来ることがあり、親が希望すれば、どんどん積極的にしてくれますよ。」
と言われたことをふと思い出しました。

かわいい甚平ロンパースを頂いたので、着せてみました。

翌日、普通に寝返らせてうつ伏せにすると、こんな感じに腕をピーンと広げています。
まあ、気長にリハビリ頑張ろうね

長文最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
