大学受験する息子へ | 楽しく暮らしたい!

楽しく暮らしたい!

愛猫との暮らしや、息子二人のことを綴って行きます。

奨学金制度の申し込み。

そうか、そんなことをこの時期するんだったのか。。

4月30日退職したわたし。

そろそろ提出締め切り。。


提出書類には状況に応じて必要な

書類があります。


ごめんねー!お兄ちゃん!

離職票をコピーしたり、保険証を国保に変更したものをコピーしたり

バタバタと準備。

説明書冊子を読みながら、準備完了!


私は「働きに出る」という働き方はもう限界でした。

どうしても在宅で、自分で出来る仕事をして

子供達のことをもう少しちゃんとやりたかったのです。


定年まで毎朝毎晩クタクタになるまで働き続ける想像もつきませんでした。

あんな働き方に諦めていたのかもしれません。


しかし、姉の死をきっかけに
大きく変わりました。

仕方なく過ごすだけでは、もったいない!

やりたいことをやれば良いのではないか、と。

そんな風にだんだん強く思うようになったのです。

そんなことで、退職を決意したあとからは
猛勉強を始めた私を見てきた息子たちは

こんな私を避難することなく

今も応援してくれています。

そして、母としての提出書類は

「離職票」真顔

息子自身が抱える借金だぞ!

全部自分で準備しろ!

という学校の先生からの指導により

息子も覚悟はある様子です。


息子自身が自分のこととして

我が家の経済事情や額面などを記載するにつき、

正直な内訳を説明しなければならない流れになりました。

ごまかせない滝汗



改めて、

私が選んだ今の博打のような選択というのは

家族の理解や協力なしでは進むことは出来なかったのだと痛感。(ちゃんと相談済み)


出来れば、借りた分は

母親として一部でも返したいと思っていることを告げると

「えー!まじで?」と驚く息子。

「でもメドあるん?」というシビアな意見もチーン


全額覚悟だったのか。。すごぃな。



今まで何度も話し合いを重ねて
どうしても大学にはいきたい

という息子に

私から「働いてほしい」とは言えませんでした。

いつも「心意気だけ」のお母さんでごめんね!



来年遠くの大学へ進学希望の息子との暮らしは

あと9か月くらいとなりましたが

今日まで一緒に暮らせた事に感謝します。


育てさせてくれてありがとう。