前回の旅の続き…





次の目的地は『雷滝』ですが、途中の小布施でお昼ご飯。




「富蔵家」さんのテラス席でワンコも一緒に田舎蕎麦 (甘いくるみだれもいただきました)



全然知らないで来たんですが、この辺りどうも観光地らしい。葛飾北斎館があったり小洒落たカフェやお店がたくさんあるっぽい(散策はしていないので車から見た感じですあせる)。





食べ終わったら途中見かけた土手のお花畑へ。




満開の八重桜と菜の花畑

橋の両サイドに菜の花畑が広がっていて見渡すと菜の花と山の稜線が素晴らしい✨✨

(めちゃくちゃキレイな所なのに人でごった返すこともなく、駐車場は無料だなんてステキ♡)

予定外の場所でしたが大満足





またまた山道に戻って『雷滝』

こちら、道路脇の看板横の階段を降りて行くと直ぐにドーンと滝。

(滝って山道登ったり降りたり結構歩いてたどり着く印象あるけど、ここは近くてラク〜)

雪解け水かな?水量が多くて爆音と共にスゴい迫力

滝好きの旦那さん大喜びウシシ




滝の裏側も通れる!楽しかったぁ。






観光はここで終わり、この後は移動になるので途中たくさんあった温泉へ行くことに。




いくつかあった温泉からここ!と行ったのに16時終了…(着いたの16:06くらい汗)

今日は絶対温泉入りたいと観光案内所?に電話して夜までやっている温泉を教えてもらいました。






『山田温泉 大湯』

高山村村営の温泉施設で¥400。近くに無料の村営駐車場も(ありがたい)。




この温泉ずいぶんと昔からあるみたいで、

与謝野晶子や森鴎外などの文豪もはいったとか。




浴場は全てが木。総木造り。

渋い。渋すぎる。

男湯女湯の境の壁も低い!



で、洗い場見たらシャワーない、ん?蛇口もないガーン‼︎

えっと、どういう・・・???

近づいて行ったら、木の溝に木の栓のような物があって、その栓を手前に倒すとお湯が流れてくる仕組み


画像お借りしました。この縦の木を手前に倒すとお湯が出る

このようなシステムのお風呂は初めて。

明治?よく分からないけど江戸時代くらいにタイムスリップした気分でした。



お風呂はあつ湯とぬる湯の2つで、あつ湯はめちゃくちゃ熱い。

ぬる湯の方は何かがたくさん浮いていて、何これ?怖っ。て思ったけどアレは湯の花ですねあせる

ノスタルジックで面白い体験でした〜。




旅はまだ続く…