トランス脂肪酸(マーガリン・コーヒークリーム等)への危機感無は日本だけ!? | (^^)make☆happy(^^)

(^^)make☆happy(^^)

今は、何十年付き合うか分からない原発・放射能・放射線問題を中心に、健康被害・電磁波など情報統制に関する問題提起をしています。
その為に後藤田五訓などを参考に日々学び成長し続け、皆が幸せになるひとつのキッカケ・情報になれば嬉しいです(^-^)。


大変お久しぶりです。

なかなか更新出来ずにすいませんでした。



最近、毎日のように目にしたニュース。

食品偽装



「異常だな、何を信じたらいいんだ。」

と思った方もいたかもしれません。



でも、気付く方が増えて幸いでしたよね。

”日本”・”企業”の本質に。



以前にも何度か書いていますが、

↓(過去blog)↓
尖閣デモにみる情報操作

この時もトランス脂肪酸・マーガリンについて書いたので、宜しければ読んでみてください。



少し前に、カネボウの件についても書きましたが、

この状況証拠を見たら、国や企業をとても信じられる状態じゃないですよね。




明らかになるまでは大丈夫、ヤバくなったら対処する。

それが暗黙の了解ですから…

残念~~っ!

(最近、ギター侍を見たので…笑)



水俣病問題なんて分かりやすいですよね。

当事者・関係者にとって、ようやく待ち望んでいた流れになってはきましたが、

どれだけ犠牲を払ったのか…



放射能問題健康問題のテーマとしても数多く書いていますが、

これ以上被害者を増やしたくない…

だからblogを書き続けているんだな、と改めて実感しました…。









トランス脂肪酸(マーガリン・コーヒークリーム等)への危機感無は日本だけ!?



2006年12月05日 ニューヨークで全面使用禁止へ



まずはこの事実をご存じでしょうか?

「アメリカ・ニューヨーク市の健康問題委員会は12月5日、同市内の飲食店2万4000軒に対し、心臓病の一因とも言われている人工添加物・トランス脂肪酸(TFA)を含む食用油の使用を全面的に禁止する決定を行った。」




ここでも見られる”日本”・”企業”



アメリカのファストフード大手の【ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)】は10月30日、トランス脂肪酸(飽和脂肪酸)を含む調理油の使用を中止すると発表したんです。

しかし日本はこの対応をしていません。
だって、日本では知られていませんから(苦笑)





2013年11月、いよいよアメリカ全土で使用禁止へ



アメリカで7日に、「安全とは認められない」として、トランス脂肪酸の食品への使用が禁止される方向にあることがわかりました(CNN.co.jp)。
トランス脂肪酸って?
トランス脂肪酸は自然界にも存在していますが、今回問題となっているのが植物油を加工したときにできるもの。摂りすぎることで、がんや心臓疾患、アレルギーの原因になるといわれています。ところが日本では今のところ規制がなく、表示義務さえありません。知らず知らずのうちに摂りすぎていた......! なんてことのないように、知識を身につけておくことが大事に。
覚えておきたい含有量の多い食品3つ
特に、気をつけたいのが「マーガリン」「ショートニング」「ファットスプレッド」の3つです。スナック菓子や菓子パンなどに多く使われているので、コンビニをよく利用するという人は購入前に原材料表示のチェックを!




気をつけたいリスト



<オイル系>
マーガリン、ピーナツバター、コーヒークリーム(コーヒーフレッシュ)など
<レトルト食品>
インスタントラーメン、レトルトカレー、カレールウ、シチュールウなど
<冷凍食品>
からあげ、コロッケ、ピザ、ケーキなど
<お菓子>
スナック菓子、チョコレート菓子、クッキー、クラッカー、ケーキ、ドーナツ、菓子パンなど
<ファストフード/お惣菜>
フライドポテト、フライドチキン、パイなど




デンマークでは2003年6月から規制(100g中2g以下)



デンマーク政府は、2003年以降、食品中のトランス脂肪酸について段階的に規制を行っています。
2003年6月から、消費者向けに販売・供給される食品(中食や外食を含む。)に含まれるトランス脂肪酸については、最終製品に含まれる油脂100gあたり2gを超えてはならないとする規則を設けています。



$(^^)make☆happy(^^)-トランス脂肪酸



今まで届かなかった声
「コーヒーに入れるミルク(スジャータとか)はミルクじゃないから使わない方がいいよ」



<主な原材料>
・乳化剤 
・植物性油脂
・増粘年多糖類 
・PH調製剤
・着色料
・香料

これを見てもらうと分かりますが、乳製品を使っていないんです。

「乳化剤って書いてあるじゃん」
と思った方がいたりします?

これは界面活性剤(サラダ油)です。





日本だけで作られた規格、それがサラダ油



紅花油は紅花、コーン油はコーン、サラダ油ってサラダ!?
そんなワケなく、実は大豆が主原料なんですが、普通に絞っても油が出てこないため石油系物質「ヘキサン」を使い、無理やり油を絞るそうです。
詳しくは参考までに下記をご覧下さい。

サラダ油は死んだ油?




情報操作は日常



たくさんあって書ききれない部分もありますが、
食品偽造が常識になってしまった2013年、マーガリンなどのトランス脂肪酸がアメリカ全土での規制が決定した2013年、そこから大局的な目で物事をみてほしいなと思います。



マーガリン







ペタしてね

$(^^)make☆happy(^^)-くぅたん

うちにいれば安心ニャンよ
ボクは元気ニャ
(くぅたん)