ビジネス・お金にまつわる
思い込みを外して、軽やかに稼ぐ
楽らくビジネスを創造。
楽らくビジネスコンサルタント
まっちーです。
***************
はじめましての方は、こちら。
継続クライアントの
4割が月商100万超え。
お客様実績は、こちら。
***************
「お金」、「ビジネス」といったものは
見える外側の世界に存在し、
それゆえに、
「こうすれば上手くいく」
といったセオリーのようなものが
存在します。
それこそ、山のように![]()
なので、昔から、
本であったり学校であったり、
今で言うと、
動画やSNS、
ありとあらゆる媒体で、
「ノウハウ」
として、
セオリーが伝えられています。
では、
どうしてセオリーで溢れかえっているのに、
まだセオリーが増え続けるのか?
いつまでも、いつまでも![]()
そして、上手くいかない場合があるのか?
(結構なパターンで 笑)
セオリーというものは、
成功法則とも言えます。
法則というものは、
「こう動かすとこうなる」という
ある程度はっきり決まっている
ルールのようなもので、
重要なのは、
法則というからには、
「ある条件下において」という
前提が必ずついてくるということ。
その前提が
異なっていた場合、
その法則は「そのように」作用しないんです![]()
だから、
セオリーと言われるものをやって
上手くいかない時は、
そもそもの「前提そのもの」が、
セオリーが上手くいく条件と
異なるわけです。
上手くいかない時に、人は
①前提はそのままで、別のセオリーを探す
②前提をセオリーに合わせる
の2パターンのどちらかを
とろうとします。
ただ、セオリーというものは
一見細分化されているように見えて、
本質的には、大体同じことを指しています。
(どれもこれも、抽象度を上げると、似た内容になる)
そして、
①はぴったり合うセオリーを探すがために
繰り返しが多くなる傾向にあるので、
②で、抽象度の高めの前提を
先に変えていったほうが、
成功度は高いのかなと
個人的には思っています。
なので、私の提供しているサービスでは、
②を重視して伝えています。
ビジネス講座や個別コンサルは、
②を整えてから、①を伝えていますし、
ノート講座は、ほぼ②に振り切りました![]()
28日のお茶会でも、
「この人はどういうセオリーを採用して
どういう前提をもっているんだろう?」
といったことを、
ボヤっとみていると思います。
その上で、
「この人にはこう言ったら
一番伝わるだろうな。」
という言い方で、お伝えします![]()
当たり前ですが、
こんな小難しいことは
一切言いません![]()
ただ、
「お菓子もぐもぐしながら
こういうこと考えている
『まちこ』という肉体が
目の前にいるんだな〜
」
と思って、
お菓子もぐもぐしながら、
適当に話しかけてもらえれば
良きです![]()
![]()
以上、ややマニアックな
まちこの頭の中身の
話でした![]()
笑
ーーー
〜現在地点を知り、経路をナビゲート♡〜
楽らくビジネスお茶会♡大阪編
3/28(火)14時〜16時
【残2名】さま
お申し込み・詳細はこちらよりどうぞ![]()
ーーー
リブログ・シェア・転載はご自由に![]()






