松尾大社へ恵方参り

 
image
 
皆さま、ご無沙汰しております。
 
久しぶりのブログは、「恵方参り」について。
 
昨日は午前中から「松尾大社」に行ってまいりました 走る人
 
 
実は「恵方参り」について、知らなかったのですが、
 
さとうみつろうさんのYoutubeを拝見し、知ってしまったからには行動しなくてはと
 
西南西を「あちこち方位」で調べてみたら、ちょうどよい場所に「松尾大社」がありました 
 
3度目の訪問です。
 
「恵方参り」の仕方:冬至(本来の元旦)を過ぎた後から節分までに、その年のラッキー方角「恵方」にお参りする日本の習慣。2025年の恵方は「西南西やや西(255度)」、この方角にある神社やお寺で、感謝と願いを伝えると、福を呼び込めるといわれています キラキラ

 

 

 

松尾大社といえば、東端の八坂神社と向かい合うように位置し、京都最古級の神社のひとつ、そしてお酒の神様を祀る神様として有名です。秦氏とも縁が深い神社だそう。

 

初詣の準備が進んでいました鏡餅

 

 

 

見事な門松

 

亀の手水舎

 

2025年は巳年ですね ヘビ

 

 

年末で人が少なく、貸し切りでした ウインク

本殿(重要文化財)で祈祷して頂きました。

本殿内のお庭、美しかったです(写真は撮っておりません)

 

曲水の庭

 

名水と名高い「亀の井」

 

延命長寿の功徳があり、「よみがえりの水」とも呼ばれる霊泉。お酒の仕込みに使うと、酒が腐らなくなるといわれ、今も酒造りの時期には酒造家の方がお水を求めてこられるそう。わたくしは、手持ちのペットボトルに汲んで持ち帰りました。社務所には「御神水容器」(100円)も用意されています。

 

亀の井の奥にあるのが、「霊亀の滝」

こちらのエネルギーが澄んでいて、とても心地よい空間でしたキラキラ

 

拝殿には日本酒やワインがずらり 日本酒シャンパン

見ごたえあり 爆  笑

 

 

 

大好きな銘柄がたくさん ドキドキ

 

「お酒の資料館」もあります 日本酒

 

お休み処

軽食や和菓子のメニューが豊富 お団子

 

 

天気も良く、清々しい気分でお参りしてきました。

 

年始は込み合いますので、冬至後にお参りすること、おススメです 音譜

 

 

そうそう、わたくし、

 

また移動することにしました ビックリマーク

 

来年に、京都から大好きな場所の一つに引っ越します ラブラブ

 

今から楽しみです音譜

 

皆さまも新しい環境に飛び込んでみてくださいね~

 

それでは良いお年を 門松

 

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

赤薔薇友だち登録はこちらから↓
セッションのお問い合わせや個人的なフィードバックはこちらにお願いいたします。

友だち追加

 

赤薔薇LINEオープンチャット↓

無料遠隔のご案内やブログの更新情報をお伝えしております。

是非ご登録くださいね おねがい

オープンチャット「⭐️情報空間の書き換え⭐️探しもの屋サキ」

https://line.me/ti/g2/U3KBT1YgpiWnaRY8nfzeuUZb3mXYy2scD0NiCA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=defau