今日の私


今日は小寒

これから寒さが増す頃


私はお仕事だけど

年末にイオンで買い物した時に

メンズ用の裏起毛長袖も買ったので

(割引品)

これまで着ていた物と比べると

段違いに暖かい

年齢的には更年期で不調が出る頃

私をいたわれるのは私だけなのでww

暖めてあげないとね




 ご近所付き合い


被災地のニュース映像はたくさんあるけど

避難所によって雰囲気が全然違うね


集落の人間関係が言いところでは

みんながそれぞれに物を持ち寄って

自力でなんとかできている所もある



ここでは女性は倒壊していない
建物を借りてまとまって寝て
男性は車やビニールハウスなど
各々好きなところで寝ているそう
こんなん男女差別のように
見えるかも知れないけど
男性陣の女性を大切にする気持ちの
現れかと思った
ステキだね
早く男性もちゃんとしたところで
寝られるようになって欲しい

とても雰囲気のいい集落
もちろん家を失ったり
家族を失ったりしている人はいるけれど
やっぱり日頃から地域の人が
お互いを理解し合って
困難も協力し合って乗り越えている姿は
隣に住んでる人の名字すら知らない私的には
本当に羨ましい
こういったある意味過干渉な暮らしは
苦手な人も多いかも知れないけど
1人の力なんて微々たるものだから
戦略的にご近所さんと仲良くすることは
とても大切なことだと再認識した



 期限切れの缶詰の食べ方


あのあいこちゃんがやってるチャンネル

「あいこちゃんねる」が

賞味期限がとっくに切れてる

昔の缶詰を実食してくれてる



ここでは賞味期限内のツナ缶と
賞味期限が2010年のツナ缶を
食べ比べしている
どちらも普通に美味しいという結果だ
缶詰メーカーがこれをやってくれていることで
より自信を持って賞味期限が過ぎても
食べることができそうだ

真空状態で密封されているため
基本的にはほぼ半永久的に
食べることができる

ということだ

ただし、条件としては
(私の知識も付け加えると)

①缶にダメージがない
缶に傷や凹みがない
プルタブが浮いていない
缶が膨らんでいたりサビなどかないこと

②開封した時のニオイや見た目が
通常の時と違うなら食べてはいけない
(変色や異臭)

③酸の強い食材の缶詰は期限内に消費
果物やトマト缶などは食材に含まれる
酸性物質により缶にダメージを与えやすい
また、缶の内側の物質が溶け出しやすい
これは古民家園リフォームの動画で
果物缶がことごとくダメだったのを見て
納得した

④全ての条件が整っていても
あくまで自己責任となること

このチャンネル、
あいこちゃんねると言いつつも
あいこちゃんは無言で立っているだけで
イケメンの若い社員さんたちが
頑張っている初々しいチャンネル
オバハンは母のような気持ちで
応援できるチャンネル
他にも缶詰に関する色々なことや
新商品の紹介など
あいこちゃんフリークには
役立つ情報があるので
ぜひ見てみて☆

30年ものの缶詰開封動画ww
【閲覧注意】
12:10頃から缶詰選手の出番です

こちらは田舎のおばあちゃん?が
テキトーな保管で溜め込んでいた缶詰
家の中のものそのまま1万円で買い取った
動画主が片付けの中で缶詰を片付ける
シーンです
どんな物が大丈夫で何がダメなのか
なんとなく分かってくる
備蓄マニアは参考になる動画



 缶詰を長持ちさせるために気をつけていること


賞味期限が過ぎても食べられる

そうは言われてもやっぱり開封時には

ドキドキするよねww


できるだけ缶詰を長持ちさせたいので

私が気をつけていることを記しておく


①できるだけ日本産の缶詰を買う

日本の缶詰と外国の缶詰を見比べると

外国の缶ってちょっと心もとないと

思うのは私だけ?

なんかちゃっちいんだよね

日本のメーカーが国外で作っているものは

日本基準だから大丈夫そうだけど

なんとなく不安な缶は買わないようにしている


②購入時には缶の全面チェック

凹みやサビがないことをチェック

陳列されている時に誰かが落としたり

ぶつけたりしたような物がある

そういう物は大丈夫そうに見えても

衝撃でピンホールができていたりする

場合もあるので買わない

(中身の腐食の原因になる)

またネットでケースごと購入して

届いた時にカートンが

潰れているような物に関しても

同様に心配なので備蓄は諦めて

どんどん食べるようにしている

※ いざという時に食べられないものに

備蓄スペースを奪われたくないので


③保管はある程度まとめてケースに詰め

直射日光や湿気のない所に保管する

除湿剤を入れてもいい

缶自体が劣化しないように気をつける

また落下しないよう高いところでは

保管しない


④時々(年1でも)外装チェック

最初に見逃していた凹みのあるものや

賞味期限を超えてはいけない物を

取り除きそれらはどんどん食べる


⑤同じ種類の缶詰は

古いものから順に食べていく


これを続けていれば

いざという時でも賞味期限が切れた缶詰を

食べられると思う




 楽天ROOM


私が実際に購入して

気に入ったものだけを載せてあります

どなたかの参考になれば幸いです