今日の私


今日は久しぶりにお仕事

前半ちょこっと仕事して

あとは朝方またちょこっと働くだけの

簡単なお仕事


とりあえず1回会社に戻って

植物の水やりをしてきた

これで朝は水やりせずに

まっすぐ帰れる



サンクエール
昨年鉢で育てていたものから
種が落ちていたらしい
勝手に生えて肥料もあげてないのに
ちゃんと育ってるww


 カセットガスの保管がが不安な方へ


私はカセットガスを大量に備蓄している

カセットガスは1本で

だいたい1時間燃焼するらしい

被災時にお湯を沸かしたり

食事のしたくをすることを考えたら

1日1本くらいの計算で考えて

1週間で7本

1か月なら30本必要になる


カセットガスは使用期限が7年なので

最初に14本買って

毎年2本使って2本買い足せば

全然消費できる量だよね

これだけ予備があれば

2週間は調理に困らないだろう

家族でお鍋とかよくする家なら

もっと本数を増やすことも可能になる


ただ、

備蓄量が増えるほど不安になるのが

火災問題

ボンベが破裂するほど熱くなったら

次々と爆発して

アパートは吹き飛ぶだろうな

私もそれだけは本当に心配している


そういった不安で

燃料の備蓄ができない人も

実際にいるかと思うので、

今回はカセットガス以外の

比較的安心な燃料をご紹介


まずは燃料用アルコール

これはドラッグストアなんかでも

気軽に買える

 

次は固形燃料

これは100円ショップでも売られている

 

アルコールと固形燃料は

共通してガスボンベより

比較的安全に保管ができる

弱点としては火力が弱いことと

火力調整が難しいこと

また、使用する場合はゴトクが必要になる

キャンプする人ならコンパクトなアルストを持ってる人も多いかと思う


キャンプはしないし

安定のいい物が欲しい人には

こちらのコンロ↓

 

このコンロは

レバーで火力を調節できて

完全に閉じれば酸素の供給がなくなるので

勝手に消火される

形的にも安定感があっていいね


もう1つオススメの燃料は

デュアルヒート

燃料ってほぼ危険物に属するんだけど

これは危険物に指定されていない

保管にも本当に安心な燃料

 

 

アルコールや固形燃料と比べて

ちょっとお高めなのが弱点だけど

家にたくさんあっても

安心していられるという最大のメリットは

何事にも代えがたい



 備蓄燃料にも限界がある


備蓄はどれだけしてもキリがない

私財をなげうって大量購入しても

固形燃料なんかは蒸発しちゃうし

やっぱり保管時の危険を考えると

適当なところでやめておいたほうがいい


しかし、

実際には電気ガスが長期間に渡り

使用できない可能性も大きい

東日本大震災後の仙台を例にあげると

水道の復旧は30日

ガスは50日

電気は3日目で80%復旧したものの

完全復旧までには3ヶ月かかっている


自分の家のライフラインが

すぐに復旧すればいいけど

最悪1番遅い復旧になる可能性も

考えておいた方がいい


もちろん震災みたいに

その地域だけの被害なら

他からの応援もあり復旧も期待できる

しかし問題なのは

電気やガスの元となるものの輸入が止まった時

または国内が紛争地となった場合

そうなるともう待っていても

復旧は期待できないかも知れない


そんな場合に備えて

そこら辺で拾ったゴミや

枯れ枝などを熱源にする準備も必要になってくる


まずは焚き火台

そこら辺で野焼きすると

火災の原因にもなるから

必ず焚き火台を使ったほうがいい

焚き火台と検索すれば

有名キャンプ用品メーカーのものから

それを真似たような中華のパチもんまで

ものすごく豊富にある


普段全く使わないのなら

中華製の物でも十分だろう

 

安くてコンパクトなこちらは

有名キャンプ用品メーカーの模倣品と

思われる品だけど、

私が複数持っている中で

1番使い勝手がいいと思う

燃料の高さを調節できるから

アルコールや固形燃料、

炭、焚き木、

何にでも対応できる

これの大きいバージョンもあるので

大きい方が木を切る手間が省けるかと思う


使わない時は折りたたむと薄くなり

収納場所も取らない

私は燃料も複数種類備蓄しているけど

これに1番使いやすい 

エコココロゴスをたくさん買ってある


 

これは火が付きやすいように

炭の周りに着火剤がついていて

火の回りが早い

他の燃料と比べ劣化も少ないと思う


ただ、本当に燃料がなくなった時は

落ちてる木などを燃やすことになり

火を付けるのも相当苦戦すると思う

なので私はいらない雑紙を

最近は捨てずに集めている


他に火を短時間で付けるために

着火剤やガストーチ、

着火用の長時間火がもつマッチなども

複数用意している


 

 

 


 

どれも私が普段から使っているものだけど

特にSOTOの小型バーナーは

毎日蚊取り線香に火をつけるのに

重宝している

普通のライターと違い

勢いのある強い火が吹き出してくるので

風の強い日にも確実に着火できる

中のガスがなくなったら

カセットボンベからガスを充填できて

何度でも使える優れもの

これ1つあるだけでも

かなり便利だと思うので

これは確実に備蓄品に追加して欲しい一品


小さい方は持ち歩きの防災ポーチに
入れています

熱源がない状態が長期化すると
落ちてるゴミや
街路樹など、
燃えるものが全て持ち去られる

もちろんそこら辺に生えてる木は
2年くらい干さないと
まともに着火できないし
火がついても煙や火の粉がすごいから
やらない方がいい

そうならないために
できるだけ多くの燃料を
備蓄しておきたい


 私見


どれも一長一短なのでなんとも言えないけど
やっぱり私はカセットガスが
1番使いやすくていいなと思っている
保管時に火災が発生した場合の危険以外は
問題ないし、煙や変なガスも発生しない
(一酸化炭素中毒には注意)

本当に個人で考え方は色々なので
お好きなものをメインに
他の方法もいくつか準備しておくのが
ベストだと思う

あとはガスの使用量をできるだけ少なくする使い方も考えておきたい
汁物やカレーなどを作る場合は
シャトルシェフのような
保温鍋があるとガスを無駄に使わず
柔らかく煮ることができる


 カセットガスの消費


あまりにたくさん
カセットガスを備蓄すると
7年で使い切れないという
問題が出てくるので、
私はイワタニの風暖を使っている


 

これ↑冬になると売り切れ続出

あっても値段がすごく高くなるので

この値段で買えるうちに購入推奨です


これはカセットガスで使えるファンヒーター

カセットガスのみで使えるのがポイント

このシリーズで1番パワフルで

1分で暖かくなる

本当に暖かいのだけれど

2〜3時間でガス1本使ってしまうのが弱点

しかし、私の目的はあくまで

備蓄のカセットガスの入替えなので

とても助かっている

使い方としては、冬場の脱衣場

あとは台所での作業でも役立ってる

持ち運べるのがポイント高い

もちろんアウトドアでも暖房としては

優秀だと思う


時々の蹴飛ばしてしまうことがあるけど

振動で自動消火してくれるのも

避難生活では有り難いね


これの仲間でマイ暖とデカ暖もある

こちらは電気ストーブのように

その場のみを温めるタイプ

冬場の釣りとかには最高だよね


 

 

類似商品もたくさんあるので

こういった物が1つあれば

ガスのローリングストックもしやすいし

真冬の停電で凍えることもなくなる

シーズン中は売り切れ値上がり必至



 ライターの話


ライターもカセットボンベと同じで

保管に不安があるものの1つだと思う


ちなみに私はイワタニのガスマッチや

チャッカマン風の商品を

たくさん備蓄している

 

とにかく火を起こすことって大変

マッチもライターもない状態で

何かに火を付けられる人が

どのくらいいるのだろうか?


私はライターは主に物々交換用として

備蓄している 

何かが起こっても、

しばらくは手持ちの物でなんとかなる

だけど避難生活が長期化すると

このライターって貴重な物になってくると思う

あと、ライターもこのご時世

今は100円で買えても

そのうち値上がりしそうだよね

なので100円で買えるうちに

セリアに行った時には少しずつ

買い増してるww

イワタニのガスマッチは

ホームセンターで買えば200円なので

セリアで100円で買えるうちは

今後も買い足していく予定


 

他にも100円ショップでは

ファイヤースターターなんかも売られているので

ライターのガスに不安を感じる人は 

試してみるのもいいかも知れない

(ちょっとコツかいります)


 

これは火打ち石のような物だから

保管も安心だね

私も何個か持っているけど

ライターも使い切ったら使う…かもww


この話が誰かのお役に立てたら幸いです



とりあえずまだ時間がたっぷりあるから

朝まで昼寝しよ

おやすみなさい☆