● 子どもの揉め事は、悪質化しないように見守るだけにかぎります


こんにちは、小松です。


あなたは、子どものケンカは良くないと思っていませんか?


子どもは、ぶつかったり、揉めたりすることで、人間関係を学んでいきます。


誰かに親切にできなくても、それも何かの経験になります。


Sちゃんの事例−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


Sちゃんは、中学2年生の女の子です。


図書室に、4、5人で来るグループの1人です。


ある日、Sちゃんは、私の腕を引っ張り、ないしょ話をしてくれました。


「貸したい本があるの。でも、先生以外には見せたくない」


という内容でした。


私は、「わかった」と伝えて、Sちゃんと離れました。


ところが、Sちゃんは、「先生に本を貸す」ことは、みんなに話します。


でも、何を貸すのかは、ガンとして言いません。


話半分を聞かされた周りの子たちは、明らかにモヤモヤしています。


いい本があるけれど、自分はその情報を教えてもらう立ち位置ではない!


との宣言なので、楽しくありません。


しつこくしつこく、Sちゃんを問いただします。


それなら、端から先生との本の貸し借り自体を秘密にすればいいのですが、そうでなはいのです。


「私は、先生と親密な仲なの。あんたたちなんか、目じゃないのよ」


彼女の意図は、ここにあります。


なので、見せびらかす必要があるのです。


Sちゃんの思惑通り、周りの子は、自分たちよりも、Sちゃんが先生を選んだことと、どんな本をやり取りしているのかが気になって仕方がありません。


Sちゃんは、とても満足そうでした。


どちらかというと、地味で、騒ぐタイプではないSちゃんのこの行動は、とても興味深いものでした。


私は、約束を守り、借りた本の情報は、誰にも言いませんでした。


私が、承知しているからか、周りの子たちは、それ以上の追求はしなくなりました。


借りた本は、長編シリーズものだったので、5冊ずつ借りては返すを繰り返す私たちが気になりつつ、誰も割って入ることはしません。


あるとき、Sちゃんのなにかが満足したのか、みんなに本を見せたのです。


そうしたら、


「私もこれ知ってる!」

「面白いよね」


と、口々に言い合いました。


不思議なことに、Sちゃんの立場は悪くなることはなく、本を見せたSちゃんのことも、みんなすんなり受け入れたのです。


大人の目線では、「意地悪をしないで貸してあげなさい」と、言いたくなります。


でも、中学1年生です。


そんなことは、百も承知です。


Sちゃんは、なんらかのことが引き金となって、周りの子たちに意地悪をするのが目的で、私との秘密を見せびらかしたのです。


他の子たちに、心当たりがあったのか、それ以上にSちゃんのことを大切に思っていたからなのかは、わかりません。


でも、成り行きを見届けた私としては、Sちゃんにとっても、周りの子たちにとっても、いい経験をしたということです。


もし、口を出して、Sちゃんの行動を咎めていたら、形だけのいい子になります。


私にも、心を開かなくなり、偽りの姿しか見せなくなります。


そうすると、人間関係は陰湿になります。


怪我をしなければ、正々堂々とぶつかる方が、健全なのです。


そして、なにかあっても、許し許されることは、子どものうちに、たくさん経験する必要があります。


安心して安全に、大人のそばで、たくさん自我のぶつかり合いをさせる。


そうすれば、ただの相撲のぶつかり稽古になります^_^


知っていれば、対処ができるので、兄弟げんかなり、子どもの小競り合いは、面と向かってさせてあげるのをオススメします。


以上です。


今日も、ありがとうございました!