私の参考書

 

一流の人はなぜ姿勢が美しいのか 

(小笠原清忠著 プレジデント社発行)

 

小山裕史のウオーキング革命

(講談社発行)

 

自力整体法

(矢上 裕著 1999年農文協出版)

 

空手道禅道会/重心移動歩き/動画

 

 

 

くま

 

 

歩き方を見直して欲しくて

ブログを書いています

 

くま

 

イチロー歩きの他に続けていること

 

 

16年前から

可能な限り立食

椅子に腰掛けているときは可能な限りジグリング

寝ての骨盤ユスリ

背骨伸ばし

時々

背中で両手を組んで肩・背中の伸びを確認

 

痛みが出なくなってからは

積極的にイチロー歩き

(芸人の春日さんのような歩き)

 

歩数を増やすのではなく歩きの質を良くする

 

 

(イチロー歩きを始めてから痛みが出なくなったのか?)

動くたびのチクチク痛が出なくなったのが嬉しい

 

りえ先生のブログから体型を矯正することも実行中

 

ビフォー・アフター

緩み違いはハッキリしてきました

 

腹部のブニョブニョ

鳩尾のブニョブニョ、シワシワはチョット⁉️スッキリ

(内心、諦めムードだったんですが)

 

 

それで

 

ゴクゴク最近はこれと言って真新しい動きの発見もない

 

今までを繰り返すだけ

 

私の股関節は

案外単純なのかもしれない

単純なことの繰り返しで改善❓されていくかも

今のところは

自分が臼蓋形成不全・変形末期であることを忘れないように

動きはユッタリと自分のペースで

これくらいのことかな?

 

気にかけているのが塩分量

私は素材を楽しむ派

夫は何故か醤油、ソースをかけて(誤魔化して)楽しむ派

 

漬物の美味しさに目覚めた夫

その漬物にも醤油をかける

だから

(夫には内緒で醤油つぎに昆布と水を入れるようにしました)

 

 

10月になって

 

キャベツザワークラウト(少量の塩、砂糖だけで発酵)

無農薬キャベツが手に入るたびに作っています

 

オーガニック新生姜でガリ(水と酢だけで煮る)

半年分は冷凍保存できたかな

 

オーガニック玉ねぎで酢玉ねぎ(水と酢だけで煮る)

は1週間ごとに作っています

 

常備することで夫の塩分摂取量対策苦慮中

 

数日前から

オーガニック玉ねぎがあるし

 

カボチャ

人参

キャベツ

が手に入ったことだし

 

ファイトケミカルスープを作り始めました