私の参考書

 

一流の人はなぜ姿勢が美しいのか 

(小笠原清忠著 プレジデント社発行)

 

小山裕史のウオーキング革命

(講談社発行)

 

自力整体法

(矢上 裕著 1999年農文協出版)

 

空手道禅道会/重心移動歩き/動画

 

 

 

 

 

くま

 

 

歩き方を見直して欲しくて

ブログを書いています

 

くま

 

レントゲンは3枚撮りました

腰椎を含めて正面、真横

右股関節を斜め前から

 

 

背骨のズレも

股関節にも変化は無し

良いわけではなく

けれど

悪化もしていない

 

今 

気にかかっているのは背骨

 

大きな衝撃がなければ多分このまま(曲がったまま?)

ってことになる

 

内心

曲がりを小さくしてみたいって思っています

股関節の時のように

「何をしたの?って主治医に言ってもらえるように

 

私は上半身を右に傾ける方が楽

だから

今まで以上に

左手にバッグや荷物を持ったり

左手で床のものを拾う真似❓

そう‼️拾う真似です

 

骨盤の左右上下の違い

長い間の下手な杖の利用

 

股関節の不具合とは違い

骨そのものの変形ではない

 

今まで以上に姿勢を正しく

 

背骨のつなぎ目に隙間を作るつもりで

頭には風船をつけているつもりで

 

イメージって効果あるんですよねー

 

 

 

今までと同じことを続けます

 

りえ先生の胸式呼吸で腹筋背筋

 

先日の「ためしてガッテン」で放映されていた

桃色筋肉を作り出す動き

歩かずに筋力を脚力をつける考え

 

歩数や時間を気にせずに

歩かずに脚力を鍛える⁉️

鍛える⁉️とも違う

 

柔軟でしなやかな筋肉作り

言った方が良いのかも

 

主治医と

骨粗鬆について少し雑談をしました

 

以前は 「骨密度の検査でもする?」

って言っていた主治医ですが

 

「今は骨を硬くすることは「?」になってて

ポプラのような硬い木は折れやすいが

柔らかくしなやかな方が折れにくいよね〜」

 

ということで骨密度の検査を勧めませんでした

まあ、勧められても受けませんが笑

 

このまま

自己流を続けて行きます

 

 

定期検診のために札幌間のドライブ

目的は子供達

親類

親友

会うこと

勿論

主治医と会うことも目的です

 

レントゲン撮影の場所は中央玄関から1ブロック歩き

右に曲がって

長い廊下の先

整形外科外来は長い廊下を戻って

端にあるエスカレーターかエレベーターで2階へ

 

昨年までは時々手摺につかまり

「廊下が長い」

って心の中でボヤいていた

 

今年は手すり無しでイチロー歩きをした

昨年はヨチヨチイチロー歩きだったんです

スゴイぞ私‼️

歩くのが楽しい