私の参考書

 

一流の人はなぜ姿勢が美しいのか 

(小笠原清忠著 プレジデント社発行)

 

小山裕史のウオーキング革命

(講談社発行)

 

自力整体法

(矢上 裕著 1999年農文協出版)

 

 

くま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩き方を見直して欲しくて

ブログを書いています

 

くま

 

 

ストレッチが中心の生活です

 

それでも

 

緩めた部分にチョット力を入れてチョット鍛える

 

そんな

気の長〜い

ナマケモノ流の自力整体生活が続いています

 

股関節激痛で歩けなくなる少し前

 

自転車が傾き右手で全身を支えた

 

手首は問題は無く

 

右肘が骨折

 

肘の固定後は独りで肘伸ばしを続けた

 

医者に

「肘は曲がったままです。リハビリを受けてください」

言われ

心の中で「イヤ‼️自分で治す」

そう決めて

日々、右肘からの訴えを聞いてきた

 

激痛が出たのは右脚

歩けなくなって筋力のない左手では杖を使えず

やむ終えず

杖を右手に持ち続け酷使してきました

 

グラグラの身体を支えるためには右肘に

大きな力がかかっていました

 

本来

杖はバランスを取るために使うもの

体重をかけるものでは無い

 

思いながら

 

杖の使い方は下手なままでした

 

右肘にイヤ〜なダルさを感じ

 

時には

 

痛みも出ました

 

肩凝り

首痛

頭痛

背中痛

 

関節と名のつく場所に次々コリと痛み

 

 

「ああ、またか」

そんな日の繰り返し

 

10日前

 

夜中に突然右腕に激痛が出て❓❓❓

関節が外れたのかと驚きました

 

 

その後

日中でもかる〜い痛みは出続けています

 

 

腕の変化の原因は

 

昨年からのイチロー歩き

肩甲骨が動き出したこと 

 

今年になって

りえ先生のブログとアドバイスを参考に

胸式呼吸

手首を曲げ指をしっかりと伸ばしたまま

両腕を真横から頭の先に上げ

そのまま下ろす

いうことを

思い出しては

続けていたこと

 

 

10日前までは

腕を真横から下ろすと

ある角度で筋肉がガクッとなり強い痛みも出る

ですから

少し角度をつけ前方から下げるようにしていました

 

そのたびに

筋肉のよじれがあることを感じてきました

骨折した右肘の影響は一生続くのかな

思っていました

 

 

それが

 

10日前の夜中の激痛後から

 

真横から下ろしてもガクッともしないし痛みも出ない

 

腕筋肉の捻じれがほぐれたと思う

 

 

今日も静かにユックリと真横から下ろしてみました

 

全く問題無し

 

 

 

上がった腕も以前よりはしっかりと伸びています

 

 

 

こうして

 

私のナマケモノ流自力整体生活

 

死ぬ日まで続きます