昭和の二俣団地を歩いてみた | 二俣団地ブログ

二俣団地ブログ

昭和40年代~平成29年まで、千葉県・市川市に
存在した、防衛庁官舎(二俣団地)のブログです。
二俣団地の思い出など、コメントをお寄せ下さい。

※ブログ掲載の団地内や教室など一部の画像は、
博物館の常設展示を撮影したイメージ画像です。

二俣団地内の思い出の場所を、

デジカメで撮影しながら歩いていた私は、

あることに気付くのでした。

 


「友達の家・・・

  けっこう覚えてるなぁ」

 (画像は17号棟)

 

 

 

この棟には〇〇君が住んでいて、

この階段には、〇〇ちゃん?

となりの階段には・・・

ちょっと昇ってみるか。

 

 

う~ん・・・

階段も全然キレイだし、

廃墟になった団地とは、

とても思えないけど・・・

 

  

おおっ!

懐かしいねー、この感じ。

 

 

確か1号棟から6号棟だっけ?

ドアの真ん中に覗き窓があって

 

 

そそそ。

こういうの貼ってる家が多かった(笑)

社名は伏せるけど、布団のセールス

とか新聞のセールスが やたら多くて

 


 

ミルクボックス!!!

あったね!あったね!

ここにスーパーボールや、

カー消し(スーパーカー消しゴム)

とか隠して(笑) 

 

 

団地から引っ越して20年以上も

経つのに、驚くほど変わっておらず、

その記憶を頼りに1棟1棟を訪ね歩き

 



当時は、同じ階段に同級生が

住んでいる事もザラで

 

「キムコ(木村君)遊ぼー」

 

団地の下から大声で名を呼ぶと、

すぐに降りて来たもの。

 

 

 

お正月の同級生への年賀状は、

郵便ポストに入れるより

家のポストに届けた方が早かったし

 

 

団地に救急車が来ると、

やじ馬が全員、同級生だったり

 

 

クラスの可愛い女の子

隣の家なんて うらやましい友達も、

結構いたよなぁ・・・

 

 

そんな事を思い出しながら、

団地内を歩いていると・・・

 

んっ?

 

 

 

 「・・・」

 

・・・しかし廃墟となった団地に、

野良ネコが多いこと(笑)

昔から団地には、多くのネコが

住みついていましたよね。

 

  

・・・思えば二俣団地は便利で、

楽しい団地でした。

幼稚園と小学校から、

遠い棟でも歩いて3~4分だし

 

 

 

 公園など、遊ぶ場所も充実。 

 

 

私が小さな頃は、子供ならではの

豊かな想像力で、公園のオブジェを

電車やバスに見立てて遊んだり、

砂場にダムを掘って、水を流したり

 

 

学校の校庭に行けば、誰か必ず友達がいて

 

 

ほとんどの父親が自衛隊員という

連帯感からか、知らない子でも

すぐに仲良くなれた団地でした。

 

 

そんな友達との遊びと言えば、

校庭でのドッジボール

色おに、缶蹴り。

ドロケイ ( ドロボーと警官 )

って覚えてます?

 

 

1~6号棟の隣にあった芝生の広場、

(自研センター)では、草野球や、

大きな目ん玉の描かれた ビニール凧、

ゲイラカイトが大流行。 

 

 

舗装のきれいな13号棟わきの道路では、

ローラースケート

流行りました。

 

 

公務員宿舎の裏は、

ちょっとした原っぱになっていて、

イナゴトノサマバッタ

シオカラトンボギンヤンマ

トカゲカナブンを獲って遊び

 


団地裏の家庭菜園では、

ヒマワリやチューリップを栽培したり、

ナスやブルーベリーを収穫したり

 


今は物流倉庫になった22号棟裏には

大きな池があり、魚屋の発泡スチロール

で組み立てたイカダや、ザリガニ釣り・・・

 

 

そして忘れてはならないのが、

団地近くの山公園。

現在は少年野球のグラウンドに

なっていますが、当時は中央に

大きな山の滑り台があって、

ダンボールをお尻に敷いて、

何度も滑り降りたもの。

父とよくキャッチボールをした、

思い出深い公園でもあります。

 


が降っても大丈夫。

雨の日は階段の踊り場で

雨宿りをしながら、その階段さえ、

立派なアトラクションに。

 

 

ジャンケンポン!

グーリーコーの、

おーまーけっ!

 ・・・こんなの覚えてます?(笑)

 

 

そうそう。国民の祝日には、

自衛隊の宿舎らしく、多くの家庭の窓に

日の丸国旗が掲げられましたよね。

 

 

あの輝かしい「昭和の時代」には

二度と戻れませんが、

せめて悔いの残らぬよう

思い出をしっかり記録しようと、

デジカメ片手に団地内を奥へと進む、

私でした。。。。